5.亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発  1)ライチの安定生産技術の確立  2)バニラの生産安定技術の開発

課題名 5.亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発  1)ライチの安定生産技術の確立  2)バニラの生産安定技術の開発
研究機関名 宮崎県総合農業試験場
研究分担 亜熱帯作物支場
研究期間 令元 ~令5
年度 2020
摘要 1)安定生産技術の確立のため、花穂における雌花の着生位置を調査した結果、いずれの品種も花穂上の部位に関わらず、雌花の割合に差はなかったが、結果しやすい部位に違いがあることが分かった。また、低コスト苗生産方法の検討においては、露地ほ場で5年生樹を定植し当年に取り木した場合、原木の樹容積1㎥あたり「チャカパット」は2.5本、「クエイメイピンク」は1.1本の苗木ができることが分かった。
2)仕立て法による作業性と収量向上の検討では、ネットを張り横方向に誘引する仕立て法が、昨年に引き続き開花量や作業効率が優れていた。また、遮光率の着花向上効果の検討では、50%遮光と75%遮光で着花量にあまり差は無く、効果は判然としなかった。さらに、用土の検討では、「赤土:ボラ:腐葉土:堆肥=3:1:1:1」の土壌が、新梢伸長への効果が高いことが分かった。
  支場産バニラビーンズの品質について小川香料株式会社と共同研究を行った結果、2021年産の受粉後240日~270日の果皮色が緑色の莢(生豆)は、2020年産と同等のグルコバニリン含量で安定し、これから得られたバニラビーンズは、国内市場での販売に十分な品質があることが分かった。
カテゴリ 亜熱帯 栽培技術 収量向上 受粉 低コスト バニラ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S