4 水産資源の持続的利用に関する技術開発 (2) 定置網及び漁船漁業における主要漁獲対象資源の持続的利用に関する研究

課題名 4 水産資源の持続的利用に関する技術開発 (2) 定置網及び漁船漁業における主要漁獲対象資源の持続的利用に関する研究
研究機関名 岩手県水産技術センター
研究分担 漁業資源部
研究期間 継R1~R5
年度 2021
摘要 目的:回遊性資源及び地域性漁業資源について、国及び関係都道府県の研究機関と協力して調査を実施し、資源量水準の評価と加入動向予測、及び沿岸漁船漁業における現状評価を実施し、多様で持続的な沿岸漁船漁業の再構築に寄与すること。
計画:①市場調査及び調査船調査による資源動向のモニタリング。②関係機関との連携等による資源評価及び資源変動要因の分析。③ソリネットによるヒラメ稚魚追跡調査。③漁具改良によるミズダコ漁獲抑制効果の調査及び技術普及体制の整備。
成果:①回遊性漁業資源の資源水準を評価するために、水産研究・教育機構に対して体長・体重・性別等の測定データを提供した。なお、本県の主要魚市場における水揚動向等については、漁況旬報として情報提供を実施(1回/旬)。地域性漁業資源の資源量水準は本県独自で行い、ミズダコは中位横這い傾向、マコカレイ、アイナメでは低位減少傾向で、ヒラメは低位横這い傾向、ケガニは低位横這い傾向にあると評価。また、漁業指導調査船「岩手丸」及び「北上丸」により漁ろう試験(目視確認も含む)を実施。スルメイカ(6~10月)、サンマ(10月)、コウナゴ(2、3月)、イサダ(2、3月)、延縄及びカゴ(4~11月、3月)、着底トロール(4、5、11、2、3月)。なお、イカ釣り、サンマ、ケガニ、コウナゴについては、漁期前または漁期中の試験結果等を広報。②岩手大学、北里大学及び東京大学大気海洋研究所と連携し、野田湾及び大槌湾においてソリネットによる魚類相調査及びヒラメ稚魚加入動向調査を実施し、野田湾ではマアジが多く出現した。大槌湾では、8月は高水温傾向であり、アオハタ、ハコフグ等南方系の魚類が出現した。また、岩手大学との連携により、エゾイソアイナメの資源生態学的特性についての知見が得られた。③ミズダコ小型個体(2kg未満)の漁獲抑制効果及び資源管理効果を評価するため、漁業指導調査船「北上丸」による漁獲試験を実施。海洋研究開発機構と協力して、深海小型カメラシステムによるミズダコの対漁具行動及び脱出過程の観察を試験的に実施しており、ミズダコ、エゾイソアイナメ等の入網が確認されたが、脱出の瞬間は撮影できていない。
残された課題:
①長期的な漁獲統計、調査船調査等によるモニタリングデータの蓄積
②広範囲の包括的なデータが必要であり関係機関との連携が重要
③ヒラメ小型放流種苗の効果把握
④深海小型カメラシステムによるミズダコの対漁具行動及び脱出過程の観察
カテゴリ モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる