キウイフルーツ果実軟腐病の伝染源の所在と感染経路・時期の解明(245)

課題名 キウイフルーツ果実軟腐病の伝染源の所在と感染経路・時期の解明(245)
課題番号 1992001389
研究機関名 果樹試験場(果樹試)
研究分担 安芸津・病害研
研究期間 完H01~H03
年度 1992
摘要 薬剤無散布園における果実軟腐病菌の果実への感染率は、落弁直後は低いが、約2週間後になると高くなり、その後梅雨開けまで上昇した。一部では果実収穫前に低下が見られる場合もあった。病原菌のPhomopsissp.(P)とBotryosphaeria sp.(B との分離率をみると、6月下旬まではPが大部分であったが、それ以降になると、Bも分離されるようになったが低率であった。果実の果梗部、中央部、果頂部の各部位から、果実生育期前期(6-7月)、中期(8月)、後期(10 月)に病原菌の分離を行ったが、部位の違いによる分離率にほとんど差異はみられなかった。キウイフル-ツ園で雨水を採取して、雨水中の糸状菌数をカウントしたところ雨水1ml当り100 ~1000個、梅雨期にはPが数個ないし数十個、Bはたまに数個カウントされるのみであった。また、昨年の剪定枝からは、4月上旬から10月の間多数のPがカウントされたが、Bは少なかつた。一昨年の剪定枝になると昨年のものより両菌は少なかった。古い枯死樹皮からはほとんど両菌はカウントされなかった。以上の結果から防除対策として、果実への感染は落弁直後から急上昇するので、落弁直後から梅雨開けまで薬剤散布をする必要がある。また、枯死まもない枝、剪定跡、果梗枝が伝染源となるので、これらを切除する。
カテゴリ 病害虫 キウイフルーツ 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる