課題名 | 「一週間養蚕」を軸とする低コスト繭生産技術体系の確立-広食性多糸量実用蚕品種の育成-(120) |
---|---|
課題番号 | 1992003377 |
研究機関名 |
蚕糸・昆虫農業技術研究所(蚕糸昆虫研) |
研究分担 |
松本・耐性蚕育研 |
研究期間 | 継H02~H04 |
年度 | 1992 |
摘要 | 「しんあさぎり」はその後、中603号に不越年卵が出る等の欠点がみられたので、引き続き改良を行った。また、さらに繭糸質や産卵性等を改良した、より実用性の高い広食性蚕品種の育成を進めている。交雑適良蚕品種の適性検定には春、晩秋各2品種を供試した。このうち、日506号・NS7×中601号・CS2Aが平成4年夏秋蚕期の農林水産省蚕品種性状調査に提出されることとなった。また、平成4年の交雑適良蚕品種の適性検定には春用にBN19×BCS24Aを提出する。このほか、広食性蚕の高温耐性について検討したところ、普通蚕品種の稚蚕人工飼料育蚕と比べ差は認められなかった。 |
カテゴリ | カイコ 高温耐性 効率的生産技術 低コスト 品種 |