亜熱帯地域に発生するサツマイモウイルス病の発生生態の解明(67)

課題名 亜熱帯地域に発生するサツマイモウイルス病の発生生態の解明(67)
課題番号 1993003901
研究機関名 熱帯農業研究センター(熱研)
研究分担 沖縄・作物保護研
研究期間 継H03~H05
年度 1993
摘要 サツマイモ斑紋モザイクウイルス強毒系統(SPFMV-S)と普通系統(SPFMV-O)は従来の手法によっては容易には判別が困難であったが、SPFMV-Oで吸収したSPFMV-S抗血清を使用した免疫電顕法(SSEM-PAG)によってSPFMV-Sを特異的に検出することが可能になった。また同様にSPFMV-Oの検出も可能となった。イムノブロツテイングによっても検出可能であったが、感度が劣る欠点があった。SPFMV徳島系統(SPFMV-T)はSPFMV-OやSPFMV-Sと類似する性質を示したが、汁液接種においてSPFMV-SやSPFMV-Oが感染しないタバコ、Nicotiana benthamiana、白ゴマ、ツルナにも感染した。SPFMV-TはSPFMV-OやSPFMV-Sとはかなり離れた血清関係が認められた。
カテゴリ 病害虫 亜熱帯 ごま たばこ つるな 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる