マメ科作物の他感作用の解明と利用

課題名 マメ科作物の他感作用の解明と利用
課題番号 1993003982
研究機関名 熱帯農業研究センター(熱研)
研究分担 基盤技術(主研)
研究期間 新H04~H07
年度 1993
摘要 近年、ムクナ・ピジョンピーから他感作用物質が検出されている。ムクナはすでに緑肥として、ブラジル、沖縄で利用されており、両作物の国内、熱帯諸国での雑草制圧が期待される。圃場レベルにおいて、作物の茎葉の光の遮蔽による雑草制圧力と作物の茎葉・根から分泌される他感物質による雑草制圧力とを鑑別し、また、茎葉のすき込み後の雑草制圧力を調査する。ブラジルには数種のムクナ栽培種があり、それら栽培種の比較調査も合わせて行なう。初年度は種子の増殖を目的として、温室用にムクナ(フウキマメ)、ピジョンピー(C-11)を6月に播種した。その結果、収穫期はムクナが1月、ピジョンピーが1~2月であった。
カテゴリ 病害虫 亜熱帯 雑草 播種 ふう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる