捕食性ハナカメクシ類の分類体系の確立とミナミキイロアザミウマに対する有効性の評価(277)

課題名 捕食性ハナカメクシ類の分類体系の確立とミナミキイロアザミウマに対する有効性の評価(277)
課題番号 1993001729
研究機関名 野菜・茶業試験場(野菜茶試)
研究分担 久留米・虫害研
研究期間 完H03~H04
年度 1993
摘要 捕食性ハナカメムシ類の分類体系を確立しようとした。日本の耕作地で採集した約1,000個体と内外の研究機関で所蔵される約300個体のヒメハナカメムシ類について形態比較を詳細に行った結果、5種が見いだされた。ミナミキイロアザミウマの発生の多い西日本の野菜圃場における優先種はナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)と考えられるが、タイリクヒメハナカメムシ(O. similis)、コヒメハナカメムシ(O. minutus)、ツヤヒメハナカメムシ(新種)の3種も時期によっては混在していた。また、沖縄本島では東洋亜熱帯から豪州まで広く分布するミナミヒメハナカメムシ(O. tantillus)が見いだされた。わが国における捕食性ハナカメムシ類の種構成が解明されたので完了とする。
カテゴリ 病害虫 亜熱帯 害虫 カメムシ 病害虫防除 ミナミキイロアザミウマ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S