課題名 | 白絹病抵抗性の簡易検定法と生態的制御技術の開発(94) |
---|---|
課題番号 | 1994002980 |
研究機関名 |
四国農業試験場(四国農試) |
研究分担 |
生産環境・病害研 |
研究期間 | 完H03~H05 |
年度 | 1994 |
摘要 | ダイズ品種の白絹病抵抗性を簡便かつ短期間で検定する方法を開発した。本法は、温室内で箱育苗したダイズ苗に白絹病菌を接種し、立枯症状および地際部の茎に発生する赤褐色の病斑の程度によって抵抗性を判定する。本法では接種源の調整、接種方法が極めて容易であり、播種後1ヶ月で結果の判定ができる点に特徴がある。本法による検定結果は、圃場検定での結果と高い相関が認められた。白絹病の防除には石灰質肥料の施用が効果的であるが、その連用は幼苗期の立枯症状の発生を助長した。四国農試圃場で発生した立枯症状株からはFusarium属菌が多く分離された。また、愛媛県で発生した立枯症状株からはFusarium solani菌が高率に分離され、本菌が立枯症状に関与している可能性がある。 |
カテゴリ | 肥料 病害虫 育苗 簡易検定法 水田 大豆 抵抗性 低コスト省力化 播種 品種 防除 |