農耕草地の水質における有機物の動態と影響評価(31)

課題名 農耕草地の水質における有機物の動態と影響評価(31)
課題番号 1997000626
研究機関名 農業環境技術研究所(農環研)
研究分担 環境資源・水質特性研
研究期間 継H07~H12
年度 1997
摘要 水田田面水の水質およびそのトリハロメタン生成能(THMFP)の経時的な変化を作期を通して調査した。水田田面水では施肥によるNH4-N濃度の高まりがみられたが、そのためTHMFP分析における塩素要求量が高くなることが認められた。THMFPは溶存有機物濃度(DOC)に比例し、代かき、水稲移植、除草、追肥などの農作業は田面水のDOCを高め、THMFPを高めた。DOCと波長260nmにおける吸光度(E260)やCODの間には高い正の相関関係がみられ、THMFPをE260やCODでモニタリングできる可能性が示された。鶏糞施用は化学肥料施用に比べDOC濃度を高め、THMFPを高めたが、単位炭素量あたりのTHMFPには大きな違いはなかった。
カテゴリ 肥料 病害虫 除草 水田 施肥 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S