カンキツにおける導管液成分の季節変動と樹体生理との関係解明

課題名 カンキツにおける導管液成分の季節変動と樹体生理との関係解明
課題番号 1999001486
研究機関名 果樹試験場(果樹試)
研究分担 カンキツ・栽培生理研
研究期間 単H10~H10
年度 1999
摘要 導管液成分の濃度は種類毎に年間の推移が異なり、根が選択吸収を行っている事が推察される。新梢伸長期に濃度が高くなる成分(カルシウム、マグネシウム、硝酸、アスパラギン)、冬季に濃度が上昇する成分(プロリン)、数回のピークがある成分(リン酸)などのパターンが見られた。特にカルシウムとアスパラギンは5月1日に特異的に高くなっていた。‘大谷伊予柑’と‘林温州’を比較すると、全体的な傾向はほぼ同じであったが、カルシウム、アスパラギン等のピークが‘大谷伊予柑’では4月1日と‘林温州’よりも早かった。‘大谷伊予柑’の発芽が‘林温州’よりも早いため、それに応じて根の活動も早くなっていると考えられる。
カテゴリ 伊予柑 季節変動 その他のかんきつ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる