湿地生態系における温室効果気体の収支の評価

課題名 湿地生態系における温室効果気体の収支の評価
課題番号 166
研究機関名 農業環境技術研究所
研究分担 環境管理・(科長)
企画調整・地球チーム
環境管理・環境立地研
環境管理・影響調査研
環境資源・気候資源研
環境資源・気象特性研
研究期間 単11
年度 2000
摘要 自然湿地、ハス田で、温室効果気体の吸収・放出を観測し、これを基に、湿地生態系(自然湿地、ハス田)について、日平均気温を変数とする発生量推定モデルを作成した。また、わが国の湿地の分布・面積・タイプについてのデータベース及び分布図を作成し、湿地生態系からのメタン発生量を試算した。その発生量は、ハス田、低層湿地、高層湿地の順に多く、ハス田からの年間発生量は水田の平均値19.0g/m2に比べ3.85倍、高層湿地は0.85倍、低層湿地は1.72倍となった。わが国全体の湿地生態系からのメタン発生量は、湿地から12.95Gg/y、ハス田から3.60Gg/yで合計は16.55Gg/yとなり、水田からの発生量388Gg/yの4.2%であった。
カテゴリ 水田 データベース

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる