課題名 | 高付加価値野菜・花き生産と周辺地管理の一体的営農システム(27) |
---|---|
課題番号 | 27 |
研究機関名 |
四国農業試験場 |
研究分担 |
総合研究・総研2 企連・研技情報科 作物開発・野菜花き研 作物開発・気象資源研 地域基盤・(上席) 地域基盤・資源利用研 |
研究期間 | 継11~13 |
年度 | 2000 |
摘要 | ヘアリーベッチを水田にすき込むことにより、雑草量は除草剤を使用した慣行区よりも約3倍多かった。雑草種はコナギが大部分を占め、広葉の水田雑草が多く、イネ科雑草は少なかった。化学肥料施用に対して、稲の茎葉等の生育量及び玄米収量、玄米中窒素含量の差はほとんどなかった。営農試験地の雨よけハウスを利用した夏秋トマトの後作として、レタス栽培を導入した結果、10月上旬播種・11月上旬定植・2月収穫及び11月上旬播種・12月上旬定植・4月収穫の作型で品質・収量が優れることを実証した。早生水稲の後作の9月上旬播種・10月上旬定植・11月収穫の作型では低温により収穫が遅延しやすい。 |
カテゴリ | 肥料 病害虫 傾斜地 高付加価値 栽培技術 雑草 除草剤 水田 トマト 播種 レタス |