受胎・妊娠維持機構の解明(58)

課題名 受胎・妊娠維持機構の解明(58)
課題番号 51
研究機関名 畜産試験場
研究分担 繁殖・(上席)
繁殖・受胎機構
(生研機構)
研究期間 継10~12~(14)
年度 2000
摘要 ウシの体外受精胚と子宮内膜上皮細胞とを共培養した場合に、子宮内での生殖免疫制御に関連すると想定されるGM-CSFの分泌増加傾向を既に確認している。また、PGの産生動態について研究を進めてき、下記の結果を得た。1)培養上清中に分泌されるGM-CSFはIFN-t、IFN-aおよびPMAの添加により対照と比較して分泌が増加していた。2)IFN-aは、IFN-tと同様にオキシトシンで誘導されるPGF2a産生を抑制したが、抗IFN-aとの同時投与により単独添加でのPGF2a産生抑制が消失した。IFN-tが子宮内膜でのPGF2a産生を抑制する現象は広く知られているが、そのメカニズムについては不明な点が多い。子宮内でのPG類の産生は、妊娠認識の誘因と見なされており、PG類の産生制御機構についてさらに検討を進めていく。農業技術研究機構畜産草地研究所に引き継ぐ。
カテゴリ 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる