植物の限界環境適応機構に関わる分子機能の多様性解析

課題名 植物の限界環境適応機構に関わる分子機能の多様性解析
課題番号 2005007279
研究機関名 農業生物資源研究所
研究分担 農業生物資源研究所 遺伝資源研究グループ 限界機能研究チーム
協力分担関係 岩手大学
オーストラリア
研究期間 継続2001-2007
年度 2005
摘要 ブロムグラス由来低温誘導性分泌型キチナーゼ遺伝子を導入したブロムグラス細胞を解析したところ、発現されたキチナーゼは、キチナーゼ活性はあったが、各種条件下でも不凍活性はなかった。ノーザン解析の結果、本遺伝子は低温や高温で発現するが、ABAやジャスモン酸、塩処理等では発現しないことがわかった。本遺伝子を導入したイネでは、野生型より若干生育がよいことがわかった。新規の氷核活性物質の特許申請を進めている。オオムギ品種「アズマムギ」(秋まき性)×「関東中生ゴール」(春まき性)の交配から組換え自殖系統99系統を作成し、圃場に秋播きし、穂期関連QTLの解析を行った結果、新規の未知遺伝子を含む5つの出穂期関連QTLをマッピングすることができた。
カテゴリ 大麦 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる