(1)農業環境資源インベントリーの構築と活用手法の開発

課題名 (1)農業環境資源インベントリーの構築と活用手法の開発
課題番号 200709657
研究機関名 農業環境技術研究所
研究分担 農業環境技術研究所,生態系計測研究領域
研究期間 2006-2010
年度 2007
摘要 リモートセンシング技術、GISを用いた指標化については、以下の具体的成果が得られた。中期計画に沿って時系列衛星画像データセットの構築ならびに栽培暦データベースも予定通り完成し(普及に移しうる成果)、公開可能な段階に至っている。また、群落光合成特性に有用な新たな反射指数の策定、空間情報技術による焼畑生態系の炭素ストックの広域評価の成果は、空間情報評価手法の高度化につながるものであり、関連分野の発展に貢献するものと期待される。1) MODIS等高頻度観測衛星画像から植生指数等の時系列データセットを完成した。水田面積の変化履歴を広域評価するための変換式を試作し、植生・水域指数の時系列データを併用した農業的土地利用図改良版を試作した。広域的な農業的土地利用プロダクトは次年度完成予定である。2) 中間赤外域反射特性を野外計測する装置と測定法を確立し、稔実度等イネ収量評価への応用性を明らかにした。3) 国内外の作物栽培暦情報を広く収集・保存・共用するWebデータベースを構築し公開した。樹林地の孤立度や水田・森林隣接部の連続性の評価指標を試作し、谷津田域における水田-樹林隣接線分布の1880年代以降の変化を明らかにした。これらの成果は、農耕地・作物生産の管理の情報化や新たなリモートセンシング技術の応用、環境保全施策等に貢献が期待される。新たな情報の登録・収集システムについては以下の具体的成果が得られ、農業環境インベントリーへのデータの追加、新規登録、登録準備、主題図作成や検索機能の強化はおおむね予定どおりに進行している。1) 農業環境インベントリーシステムに開発キットを組込み、ネットワーク経由で主題図の作成を可能とした。昆虫情報収集システムのプロトタイプを作成した。2) 微生物インベントリーシステムの利便性改良、高速キーワード検索システムの構築を行った。基盤的な統計手法等の開発については以下の具体的成果が得られ、順調に進捗した。1) 基盤的データとして1kmメッシュ単位の作目別面積データを算出し、外部へ提供可能なデータベースを作成した。2) 土壌侵食リスク指標の高精度化のため、傾斜・斜面長の推定により土壌侵食リスク地図の精度向上をはかった。これにより、土壌侵食ポテンシャルをより高い精度で算出する方法が開発され、わが国の土壌侵食リスクの高い地域の分布を示す地図が作成できた。3) 生物多様性のリスク指標構築のため、系統学的多様度の尺度である「グロモフ積」を計算するプログラムを開発した。農業環境における外来植物の繁茂状況と農業生態系区分との関係を解明した。これにより生物多様性のリスク指標算出のフレームがほぼ完成し実際の生物群に適用し、検証を行う段階に至っている。4) 慣行防除体系などを比較基準にした「リスク低減ポイント」の算出手法とこれを用いた水田農薬の「環境リスク指標」を提示した。また、化学肥料等に由来する余剰窒素量に基づいた余剰水窒素濃度を算出した。これらの成果により、栄養塩類や農薬に関する指標開発の部品が着実にできあがってきている。環境資源のデータベースの拡充については以下の具体的成果が得られた。土壌線虫の簡易同定に役立つ画像データベースを公開した。インベントリーWebページへのアクセスも良好であった。しかし、昆虫インベントリーで文献情報の関連づけの方針を変更したため、新規インベントリーの追加に一部遅れがみられ、また、深層土壌調査、基準断面の選定による農耕地分類の土壌統レベルとの対応も目標を下回った。このように一部に遅れが見られるものの、全体としては中期計画に基づき順調に進捗している。1) 農業環境インベントリーに、微生物・昆虫標本450件、煙害標本1,040件のデータ追加、農業統計メッシュデータの新規登録を行った。2) 基準土壌断面設定のため15地点の調査を行った。施肥改善調査票約3,500断面のデータベース、新しい農耕地土壌図約700枚、3次案の土壌亜群による土壌図を作成した。3) オサムシ類標本6,000点、三橋ノートのハエ目43冊、1948~64年同定依頼2,925件のデータを追加した。また、微生物情報51点、微生物さく葉標本39点を追加し、土壌線虫画像データを公開した。4) ジーンバンク事業計画に基づき、昆虫、糸状菌、細菌の新規登録・特性評価を行った。
カテゴリ 肥料 病害虫 水田 ストック 施肥 データベース 農薬 防除 リモートセンシング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる