課題名 |
[地球温暖化対策技術の開発] 農業における温室効果ガスの削減技術の開発畜産業における温室効果ガス排出削減技術の開発 |
研究機関名 |
北海道立畜産試験場
|
研究分担 |
環境草地部畜産環境科
|
研究期間 |
H14~18 |
年度 |
2003 |
摘要 |
目的:乳牛ふん尿の処理(貯留)過程における温室効果ガス(メタン・亜酸化窒素・二酸化炭素)の発生量を調査し、発生量の変動要因を検討する。本年度は、ふん尿の堆積式堆肥化過程において、切返し・通気による酸素供給による温室効果ガス削減効果を検討するとともにスラリーの貯留過程のガス発生量を測定を試行した。方法:1) 切返し頻度および通気が堆積式堆肥化過程からの温室効果ガス発生量に及ぼす影響試験チャンバー内に乳牛ふん尿・麦桿混合物を堆積し、各種ガス等発生量を定量した。供試ふん尿:乳牛ふん尿・麦稈混合物、初期水分=84.8%試験処理:TL区(切返し頻度少)、TH区(切返し頻度多)、THa区(TH区+底部より強制通気)堆積量:710kg、(初期容積=約1.5m3)堆積期間:2003年6月19日~12月8日(172日間)切返し:TL区=81、141日目(2回)、TH・THA区=22、42、61、81、102、141日目(6回)通気(THa区):0~22日目=25、23~42日目=25~50、43~=13L/分/1m3堆肥調査項目:品温推移、堆積物の成分変化、ガス発生量(CO2, CH4, NH3, N2O)、排汁発生量2) 乳牛スラリー貯留中のガス揮散量の測定約400Lのバケツ型容器内にスラリー200Lを貯留し、フタをしてヘッドスペースの空気を毎分300Lで換気し、換気中のガス濃度を定量した。試験区:スラリー濃度により3段階(原スラリ=DM12%、1.5倍希釈=9%、2倍希釈=6%)。貯留期間:7月30日~12月25日(148日間)成績の概要:1) (1)品温は、どの区も開始後30日までの間に60℃以上に達したが、その後は低下し、切返しを実施しても60℃以上に上昇することはなかった。通気をしたTHa区は初期の品温は他の区より高く推移した。堆肥化期間中の有機物・窒素減少率に差はなかった。(2)NH3揮散量はTL |
|
研究対象 |
共通
|
戦略 |
畜産
|
専門 |
共通
|
部門 |
環境
|
カテゴリ |
温暖化対策
乳牛
|