課題名 | みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立-野菜編-(2期) |
---|---|
研究機関名 |
宮城県農業・園芸総合研究所 |
研究分担 |
園芸環境部 情報経営部 |
研究期間 | 継H15~18 |
年度 | 2003 |
摘要 | 地域有機資源の循環をすすめ、土壌、水質そして農産物にやさしい持続的な栽培体系定着を最終目的とし、第1期は有機質肥料を用いた施肥法と減農薬防除法の個別技術の確立を目的とした。 これまでの取り組みで、施肥技術では有機質肥料を用いてほぼ化学区並の収量が得られたので、現地実証し普及拡大を図るほか、現地とともに今回の施肥技術の高度化を目指す。病害虫については無機銅剤や、天敵、作物非接触剤、物理的防除の利用により化学合成農薬を削減できたので、その現地実証と速やかな普及を目指すとともに、有機質肥料施肥法と組み合わせた減農薬・減化学栽培の体系化の現地実証を目指す。 環境への負荷軽減、消費者のニーズに応える環境にやさしい農産物の生産、供給が進展する。 ナスではアブラムシに対する天敵アブラバチ、灰色カビ病への微生物殺菌剤の効果を検討した。 ホウレンソウでは生葉の硝酸濃度は、同一株重で比較すれば有機質肥料区が低く、また収穫後もしおれにくかった。生葉硝酸濃度の低減化は下層に硝酸が多い条件下では困難であった。 イチゴでは地中加温により、化学合成農薬を使用しないで土壌のセンチュウを防除できた。 トマトでは有機質肥料区の糖酸度が高まる傾向がみられた。 有機質肥料の特性把握については培養窒素と作物吸収窒素には乖離がみられた。 減農薬病害虫防除技術、有機質肥料施肥技術の現地実証、有機質肥料を用いた施肥法の高度化と合理化(収量向上、土壌負荷・野菜の硝酸濃度低減等)、有機質肥料の特性把握と簡易な使用基準の策定、病害虫の環境にやさしい防除方法の確立(センチュウ、うどんこ、萎凋病など)、コストの低減化、防除技術と施肥技術の体系化と現地実証と経営評価 天敵(チリカブリダニ製剤、コレマンアブラバチ製剤)を利用したナスの害虫防除(参考資料) 天敵(コレマンアブラバチ製剤)を利用したトマトのアブラムシ防除(参考資料) 生物農薬ボトキラー水和剤による野菜類灰色かび病の防除(参考資料) |
研究対象 | 共通 |
戦略 | 園芸、環境 |
専門 | 土壌肥料、病害、虫害、経営 |
部門 | 野菜 |
カテゴリ | 病害虫 肥料 土づくり いちご 害虫 経営管理 コスト 栽培技術 栽培体系 収量向上 施肥 土壌管理技術 トマト なす 農薬 病害虫防除 防除 ほうれんそう |