課題名 | 持続的切り花生産のための養水分管理技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
宮城県農業・園芸総合研究所 |
研究分担 |
園芸栽培部 |
研究期間 | 完H13~15 |
年度 | 2003 |
摘要 | 土壌の種類や品種が異なっても対応できる汎用性のある養水分管理技術の確立に取り組む。本県は、輪ギク及びスプレーギクを担当する。 褐色森林土における最適なかん水方法(pF値1.9、1回あたりのかん水量1.5L/m2)についてほ場での栽培実証を行う。簡易栄養診断基準値(生土の硝酸態窒素濃度100ppmを上限に管理)を基にした栽培試験を行う。栽培密度を変えた試験を行い、養分吸収量を把握する。土壌改良資材投入による土壌物理性の経年変化と品質への影響を明らかにするための栽培試験を行う(4作目、5作目)。 養水分管理プログラム、簡易栄養診断基準値の実用性評価。栽植密度と養分吸収量、利用率の関係の解明を行い、施肥量を明らかにする。土壌改良資材投入による土壌物理性の経年変化と品質への影響を明らかにする。 輪ギク、スプレーギクの養分吸収量、特性が把握できた。 データを基に養水分管理プログラムを作成し、夏秋ギク型輪ギクで実証した結果、適正であると判断できた。 スプレーギクでの養水分管理プログラムの実証 技術の経営的評価 |
研究対象 | キク |
戦略 | 園芸 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 花き |
カテゴリ | 栄養診断 管理技術 きく 経営管理 施肥 土壌改良 品種 |