所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | ユニット長 |
氏名 | 福本 昌人 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001134 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0305/index.html |
カテゴリ |
2021年度 多時期のSentinel-2衛星データと水田台帳データを用いた水田の取水開始時期と作付水稲の種類との関係性の分析
2014年度 水ポテンシャルセンサーMPS-2の測定値の評価と補正
2014年度 多時期の衛星データと水田区画データを用いた荒廃農地調査の踏査対象田のスクリーニング手法
2013年度 広島県椋梨川流域における谷池型ため池群の洪水緩和効果
2013年度 高解像度衛星画像の目視判読による水稲の作付け判別-茨城県稲敷市を事例として-
2013年度 広島県椋梨川流域における谷池型ため池群の洪水緩和効果
2012年度 直径45cmの円筒を用いたシリンダーインテークレート試験による転換畑の排水性評価
2012年度 高解像度衛星データを用いた水田の土地被覆の判別手法
2011年度 ALOS衛星AVNIR-2データと水田区画データを用いた水稲作付け判別
2010年度 椋梨川流域におけるため池群の洪水軽減効果
2009年度 2004年の台風23号による香川県内のため池の決壊の実態
2009年度 植被が疎な小麦圃場における土壌表面の乾湿と気温が蒸散量に与える影響
2008年度 マイクロ波の後方散乱係数と積雪水量との関係
2008年度 LAWEPSによる台風時のパイプハウス地点の風速推定
2007年度 農業農村に関わるGISの先進的な取組事例
2007年度 数値標高モデルを用いた傾斜地カンキツ園の斜面崩壊危険度の評価
2006年度 2004年の台風23号による香川県内のため池の決壊の実態
2005年度 傾斜地カンキツ園におけるマルチシートを利用した簡易排水路とその設計法
2004年度 畑地の農地保全管理による土壌流亡抑制効果-茨城県を対象とした評価事例-
2004年度 黒ボク土畝立て圃場の土壌侵食に対するキャベツ栽培の影響
2020年度 市町村等が行う各種の農地現況確認業務を効率化する農地一筆調査支援システム
2018年度 Googleマイマップを用いた水利施設GIS構築手法マニュアル
2018年度 農地利用状況の現地踏査に有用なモバイルGISアプリ「iVIMS γ(ガンマ)」
2017年度 モバイルGISアプリを用いて荒廃農地を効率的に把握
2016年度 霞ヶ浦の水質保全対策に資する霞ヶ浦流域のハス田のGISデータ
2016年度 小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた農地の現況地形の把握手法
2015年度 多様な主体による傾斜地水田の保全・管理のための農地類型化手法
2015年度 土砂災害に対する我がこと防災意識醸成による地域防災力の維持・向上
2015年度 Google Earthを用いた荒廃農地の効果的な可視化
2014年度 衛星データと水田区画データを用いた荒廃農地調査の踏査対象田の選別手法
2013年度 地域防災のためのスマートフォンを活用した雨量観測・閲覧システム
2013年度 谷池型ため池群による下流河川の洪水抑止
2012年度 高解像度衛星データを用いた水田の土地被覆の判別手法
2012年度 円筒を用いた転換畑の排水性の評価手法
2012年度 住民の経験知・生活知を活かした住民災害リスク認識醸成手法
2011年度 ALOS衛星AVNIR-2データと水田区画データを用いた水稲作付け判別手法
2010年度 まさ土地帯の棚田における土壌流出の実態
2009年度 航空撮影オルソ画像を用いた耕作放棄田の調査手法