北宅善昭

所属機関名 公立大学法人 大阪府立大学
肩書き 教授・教育研究フィールド長
氏名 北宅善昭
連絡先(電話番号) 072-254-9434
所在都道府県名 大阪府
見える化ID 003350
URL http://envbio.envi.osakafu-u.ac.jp/
カテゴリ 育苗 かんしょ 栽培技術 施設環境管理 低コスト その他の野菜

研究情報

2010年度   太陽光集光装置(紫外光カットタイプ)と可視光応答型酸化チタン光触媒による産業廃棄物埋立処分場浸出水処理に関する研究

2010年度   可視光LED照射下における可視光応答型酸化チタン光触媒によるフミン物質の分解

2010年度   平板状の酸化チタン光触媒材料を用いた産業廃棄物埋立処分場浸出水処理に関する研究 -屋外に設置した小型処理装置による実験-

2009年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究-樹脂分画法を用いた酸化チタン光触媒の処理特性評価-

2009年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究-太陽光照射下における可視光応答型酸化チタン光触媒の有機物分解効率について-

2009年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究-紫外光応答型酸化チタン光触媒ディスクによる有機物分解実験-

2008年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究、-紫外線応答型酸化チタン光触媒による有機物の分解―

2008年度   廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解に関する研究、-可視光応答型酸化チタン光触媒の有機物分解効率について-

2008年度   可視光応答型酸化チタン光触媒による廃棄物埋立処分場浸出水に含まれる有機物の分解

2016-2017年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   宇宙での生命維持に必須の食料生産・物質循環・健康維持機能を担う植物システムの構築

2015-2017年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   メタン発酵消化液中での藻類と硝化菌共培養による硝酸化成の促進および肥料化への展開

2011-2015年   [独立行政法人科学技術振興機構 国際連携活動]   ベトナムおよびインドシナ諸国における、バイオマスエネルギーの生産システム(植林・製造・利用)構築による多益性気候変動緩和策の研究

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   抗腫瘍物質を産生する共生型渦鞭毛藻の環境応答解明およびその高速大量培養法の開発

2008-2010年   [環境省 環境研究総合推進費]   可視光応答型光触媒の廃棄物埋立処分場浸出水浄化技術への応用

2004-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   高CO_2濃度下でのクリーン開発メカニズム(CDM)を考慮した植林用樹種の炭素固定

2005-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   マングローブ実生胚軸のガス交換機能から見た耐塩性機構の解明および植林技術への展開

2005-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   都市域における建造物の緑化が果たす環境改善機能の評価と自然共生循環システムの構築

2004-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   湿地および内水面におけるサツマイモの無土壌栽培技術の開発

2001-2004年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   閉鎖生態系循環式水棲生物飼育システムの構築

2002-2004年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   高塩分濃度・嫌気土壌に適応したマングローブ体内におけるガス拡散・輸送機構の解明

1998-2000年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   閉鎖生態系循環式水棲生物飼育システムの構築に向けた基礎的研究

1997-2000年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   高濃度二酸化炭素下の木本植物群の環境緩和機能の評価

1999-1999年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   高塩分濃度・嫌気的土壌に適応したマングローブ植物根系のガス交換・輸送機構の解明

1999-1999年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   タクラマカン砂漠近隣オアシスにおける砂漠化防止のためのブドウ栽培環境の改善

1998-1999年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   森林中の気流のコヒーレント運動に伴うガス交換の研究

1997-1998年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   養液栽培法の原理に基づく東南アジア低湿地での新しい野菜栽培技術の開発

1995-1997年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   高品質植物苗の人工照明下における高速安定大量生産のための環境調節

1994-1996年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   水田からメタン放出速度の測定とその制御について

1992-1994年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   人工環境下での植物苗の生長および形態形成におよぼす光照射方法の影響に関する研究

1993-1993年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   キノコ菌床の呼吸で発生するCO_2を植物組織培養器内へ施用する技術の開発

1990-1992年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   球根花卉における貯蔵中のエチレン及び温度処理と植付け後の地温制御による作期拡大

1992-1992年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   キノコ菌床の呼吸作用を利用した植物組織培養容器内へのCO_2施用に関する研究

1990-1990年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   植物工場における栽培空間の有効利用

1986-1986年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   作物栽培床のガス環境改善に関する研究

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる