要約 大豆・麦立毛間播種栽培体系において要求される1条1列の大豆播種と1条2列の麦播種の両方を、切り替えて作業可能な施肥播種ユニットである。従来の播種ユニットに比べて全幅が小さいので、前作物への接触...
覆土前鎮圧機構を有する浅耕逆転ロータリシーダを用いた大豆播種技術
要約 開発した浅耕逆転ロータリシーダは、大豆の砕土、施肥、施薬、播種作業を1工程で行う。覆土前鎮圧は従来の鎮圧法に比べて大豆の出芽揃いが良く、出芽率が高い。さらに、開発機を用いた作業体系は、慣行体系...
土壌診断結果を活用した化学肥料の使用支援のための情報システム
要約 生産圃場の土壌診断結果や施肥履歴を保存し、栽培指針等の基準と土壌診断結果の分析値を比較し分析値の適正判定をおこなう。また、肥料の登録番号または肥料名、施肥量、圃場面積から主要肥料成分総投入量を...
要約 大豆・麦立毛間播種栽培体系において要求される1条1列の大豆播種と1条2列の麦播種の両方を、切り替えて作業可能な施肥播種ユニットである。従来の播種ユニットに比べて全幅が小さいので、前作物への接触...
要約 2003年の穂いもち多発要因の一つとして,転作復元圃場における穂いもち発生の危険性が明らかとなった。大豆作からの転作復元初年目では穂いもち多発の危険性が極めて高く,2年目以降になると,その危険性は...
要約 本ソフトは、標準作業体系選択機能、環境負荷計算機能 (CO2O)、環境影響度グラフ表示機能、データ管理機能を有し、資材量、作業機名、使用燃料等を入力、または画面上で選択することにより環境負荷量を算...
要約 基肥施用10gN/m2により生育初期の根粒着生を強く制限しても、開花期には新たに根粒が着生し、根粒窒素固定機能が回復し良好に作用するため、無肥料条件で生育初期から根粒着生した場合に比べ同等以上の収量...
要約 マメ科のヘアリ-ベッチは、北陸の中粗粒質水田において、無肥料で栽培しても目標窒素投入量を確保できる生育となり、すき込みにより窒素無機化量を増加できるため、水田の地力窒素増強に活用できる。 キー...
要約 収穫・調製機械利用を通じた集落営農連携は初期投資の負担軽減と固定費の共同負担により、31%の費用節減効果を生む。連携を構築する中で技術対策(高収量・省力化)、実需者対策(高単価)を併用することで...
要約 大豆に溶出期間の短いリニア型の肥効調節型肥料を局所施用しても、施肥窒素の利用率は向上しない。このとき種子付近の土壌電気伝導度が高まり、出芽率が低下するとともに根系発達は制限される。シグモイド型...
要約 豚糞堆肥施用で土壌の可溶性亜鉛含有率が高まり、可溶性亜鉛含有率が4ppmを越 えるとダイズ子実の亜鉛含有率が五訂食品成分表の国産ダイズの含有率を超える。 キーワード 豚糞堆肥、牛糞堆肥、亜鉛、可溶性...
要約 砂質浅耕土の転換畑ダイズ作ほ場において、窒素のインプットは根粒窒素固定、アウトプットは子実の収穫に由来する割合がそれぞれ80%以上を占める。また、その窒素収支は負となり、土壌窒素が減少すると試算...
要約 代かき同時土中点播機を麦・大豆播種に汎用利用できる。北部九州の稲・麦・大豆の水田輪作体系において、高品質・早生の水稲、小麦、大豆の新品種・系統と、播種同時打込み施肥などの開発技術の採用により、...
要約 砂質浅耕土における転換履歴の異なるダイズ作ほ場の窒素収支は、インプットが根粒窒素固定、アウトプットが子実の収穫に由来する割合がそれぞれ80%以上を占め、収支は負となる。 キーワード 転換履歴、砂質...
要約 データベース化した収穫物及び収穫副産物の窒素吸収量、平均収量、施肥基準などから、作物ごとにほ場に残る窒素量、すなわち農地に対する窒素負荷量を算出できる。 キーワード 肥料、たい肥、窒素負荷量、作...
輪作およびヘアリーベッチのライブマルチを利用したカボチャ立枯病の耕種的防除
要約 カボチャ栽培においてトウモロコシやダイズ(エダマメ)を導入した輪作およびマメ科牧草の一種、ヘアリーベッチのライブマルチとして利用するとカボチャ立枯病発病抑制効果が得られる。 キーワード カボチャ...
主穀作大規模経営体へのネギ栽培導入は経営の安定化に有効である
要約 圃場管理作業にハイクリアランス型トラクタを活用するとともに、調製作業間にベルトコンベアを導入し効率的な人員配置による調製を行う、ネギ省力・低コスト生産体系を主穀作大規模経営体に複合経営作物とし...
要約 重粘土転換畑において、改良型アップカットロータリにより耕うんと同時に畝立て播種を行うか、慣行の播種作業時に被覆尿素を施用することにより、大豆の湿害を回避することができる。畝立て栽培を行うと7~2...
要約 砂質浅耕土における転換履歴の異なるダイズ作ほ場の窒素収支は、インプットが根粒窒素固定、アウトプットが子実の収穫に由来する割合がそれぞれ80%以上を占め、収支は負となる。 キーワード 転換履歴、砂質...
家畜ふん堆肥の利用促進による四万十川流域の河川水中窒素濃度の低減効果
要約 四万十川流域内のA地域では、化成肥料を3割削減し、これに相当する窒素分を家畜ふん堆肥の投入で補うことにより、家畜ふん尿の遊休地への未熟還元を防止し、河川水中窒素濃度を3.4~3.6%ほど低減できると...