要約 標高750mの高冷地では、ホウレンソウをはじめとする8品目が有機栽培可能で、有機質肥料を施用し適期に作付けすれば、害虫等の防除を行わなくても化学肥料や農薬を用いた慣行栽培の80%以上の可販収量を得...
要約 コナガの発生初期に夏穫りキャベツ、ブロッコリーに、セイヨウコナガチビアメバチ雌成虫を2~3回、合計で株当たり1頭放飼することにより、発生ピーク時における幼虫・蛹密度を無放飼区の3分の1以下に抑える...
内生細菌(Pseudomonas sp. HAI00377株)を用いたハクサイ根こぶ病の防除
要約 内生細菌 Pseudomonas sp. HAI00377株を培土に混和し、ハクサイ苗を育苗すると、ハクサイ根内に侵入し定着する。本苗は、ハクサイ根こぶ病に対して環境要因に左右されることなく高い発病抑制効果を示す。 ...
要約 ビデオカメラと位置センサを搭載したトラクタを用いた個体別生育情報の非破壊連続測定法を開発した。ビデオ画像の画像処理により作物の個体別投影葉面積と圃場内の相対位置をリアルタイムで連続計測し、ファ...
要約 家庭内における野菜消費が消費者の年齢や性別によって品目別に大きく異なることを明らかにした。また、加工・外食等を含めた需要予測を行い、家庭内・外の分野別に将来の需要量を予測した。 背景・ねらい 近...
要約 アブラナ科植物のS複合遺伝子座にある雌しべの自己認識糖蛋白質の遺伝子であるSLG及びSRKをそれらに特異的なプライマーを用いてPCR法で増幅し、4塩基認識の制限酵素で切断後アクリルアミドゲル電気泳動...
要約 水稲は83%の市町村で栽培され、31%で振興されている。しかし、労働力で68%、収益性で47%が問題をもっている。野菜類は労働力で40%、収益性で35%が問題を持つが、生産見通しは各作目とも現状維持が40%~60%の...
要約 性フェロモントラップに誘引されたコナガ雄成虫数とマーキング法によって推定された成虫密度との間には正の相関が認められ,トラップあたり誘引数の約15倍の雄成虫が生息しているものと推定された。野生虫の...
要約 キャベツやブロッコリーの市販種子を重量別に選別し、それぞれの出芽率や生育との関係を調べた結果、種子重が中庸以上のものは正常な幼植物体を高頻度に育成できるばかりでなく、上物収穫率や生育の斉一性が...
要約 連作障害対策のためにキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー等の野菜収穫残さを掘り取って、土壌からふるい分けて収集し、圃場外へ搬出することのできるトラクタけん引式の残さ収集機を開発した。けん引式 キー...
要約 連作障害予防のためにキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー等の野菜収穫残さを掘り取って、土壌からふるい分けて収集し、圃場外へ搬出することのできるトラクタけん引式作業機を開発した。 背景・ねらい 野菜産...
要約 人工培養できないブロッコリ-べと病菌の長期保存法を確立した。ブロッコリ-葉で増殖した分生胞子を10%dimethyl sulfoxide(DMSO)と5~10%スキムミルクを添加した水溶液で懸濁し、-20℃で1日予備凍結後、-...
要約 セル苗生産において少量の床土(培養土)に寒冷紗を敷き、その上に培養土を詰めたセルトレイを載せる床土増量方式を開発した。この方式は葉菜類の初期生育を増進させることができる。 背景・ねらい 近年...
要約 分子フルイあるいはガス分離膜を使用して、各種青果物のCA貯蔵に適した低酸素空気を発生する装置を開発し、プレハブ冷蔵庫、酸素・二酸化炭素センサ、環境気体制御プログラムで構成する実用規模の低コス...
要約 分子フルイあるいはガス分離膜を使用して、各種青果物のCA貯蔵に適した低酸素空気を発生する装置を開発し、プレハブ冷蔵庫、酸素・二酸化炭素センサ、環境気体制御プログラムで構成する実用規模の低コスト...
成果の内容・特徴
成果の内容・特徴