要約 ハウスネギ栽培において、フラワーネットを利用した新たな軟白方法を開発した。従来の1条ごとにフィルム等で挟み込んでネギを軟白する方法に比べ、純利益及び収量が向上する。 キーワード ハウスネギ、軟白...
低コストで簡便なテキストマイニング手法によるクレームデータの分析
要約 低コストで簡便に実施できるテキストマイニング手法を開発した。この手法をクレームデータの分析に適用すると、単なる要因分類では捉えることのできなかったクレーム内容の差を明示することができ、クレーム...
生分解性マルチを利用した夏秋どりキャベツ等における全面マルチ栽培
要約 生分解性マルチは、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー等の夏秋どり全面マルチ栽培に利用でき、生育期間の短縮や施肥量の削減、フィルム回収作業の省力化、使用済みプラスチックの排出抑制等に有効である...
Pseudomonas viridiflavaによるキク花腐細菌病(新称)の発生
要約 露地栽培スプレーキクに、蕾が腐敗し花首が折れ曲がる症状の病害が発生し、発病部位からは細菌が分離された。細菌学的性質から分離菌株はP.viridiflava(Burkholder1930)Dowson 1939と同定し、本病を「キク花...
要約 1作目のスイカ収穫後に茎葉だけを片づけて、トンネルはそのまま密閉し太陽熱土壌消毒処理を2週間以上実施することで、土壌病害が回避でき、品質良好な果実が得られる実生苗が定植できる。果実はやや小玉と...
要約 ブロッコリー畑に生息するクモ等の捕食性天敵類に影響が少ない選択性殺虫剤を使用することで、これらの天敵を温存し、コナガ等の発生を低く抑えることができる。 キーワード ブロッコリー、コナガ、クモ、捕...
要約 にんじん、だいこんでは施肥窒素の100%が、キャベツ、はくさい、ブロッコリーでは50%が、化学肥料に対し魚かす等無機化の速い有機質肥料で代替できる。また、キャベツ、はくさいでもマルチを利用すること...
要約 野菜類に含まれる代表的なフラボノイドであるケルセチンは、ラット腸管からの吸収効率が脂質や乳化剤の共存下で有意に高まり、脂質と乳化剤を併用するとさらに吸収が良くなる。 キーワード ケルセチン、フラ...
要約 トマト少量培地耕栽培から排出される廃液中に含まれる硝酸態窒素及びリンは、ケナフなどの有用植物を浄化水路に混植することにより浄化できる。 キーワード 少量培地耕栽培、硝酸態窒素、リン、有用植物、浄...
要約 アブラナ科野菜の圃場における病原菌密度、害虫密度等を把握し、防除メニューに従って対策技術を選択し、組み合わせることにより、根こぶ病、コナガ等の総合的病害虫管理ができる。 キーワード 総合防除、ア...
要約 アブラナ科野菜を栽培する際に圃場実態を調査し、菌密度-発病度曲線(DRC)診断、病原菌密度の動態シミュレーションモデルによる予測等を行うことにより、アブラナ科野菜根こぶ病の総合防除ができる。 キー...
要約 地床育苗によるキャベツ大苗移植のため、植え付けが開孔器式の歩行型野菜用半自動移植機の苗供給部分と開孔器を改良したところ、能率良く、欠株の少ない安定した植え付けが可能である。 キーワード キャベツ...
要約 これまで害虫として問題になったことのないイラクサギンウワバが,近年多発している。本種は一部の有機リン剤やIGR剤による殺虫効果が著しく劣るなど,薬剤感受性に特徴を示す。 キーワード イラクサギン...
要約 標高750mの高冷地では、ホウレンソウをはじめとする8品目が有機栽培可能で、有機質肥料を施用し適期に作付けすれば、害虫等の防除を行わなくても化学肥料や農薬を用いた慣行栽培の80%以上の可販収量を得...
要約 後作の肥料分を前作の基肥施用時に肥効調節型肥料で施肥したうねを連続利用する春ブロッコリーの機械移植不耕起栽培法を確立した。本法により、春作業の安定・省力化が図れ、慣行栽培並の収量が得られる。移...
要約 複数の作物がモザイク状に分散する野菜地帯において、複合性フェロモン剤を用いた交信攪乱法の適用は、多種の野菜類を加害するハスモンヨトウ、シロイチモジヨトウ、オオタバコガ、コナガの防除が可能である...
要約 自動追尾型トータルステーションによって圃場整備の整地工におけるブルドーザの走行を自動追尾し、高さ情報を含む正確な走行軌跡から、地点毎の作用回数、切盛り深さ等の解析が可能となる。 背景・ねらい 水...
水移動上の土地利用連鎖状態に基づく流域単位での自然窒素浄化量の予測手法
要約 評価対象流域内の発生源別窒素流出量をフレーム値×各原単位×流出係数で算出し,その総和(流出ポテンシャル)と実測の窒素流出負荷量との比を流達率(土壌蓄積量と浄化量の大きさで変動)とする。浄化量の...
要約 ブロッコリーの花蕾が腐敗する症状は4種の病原細菌によって起こり,花蕾腐敗病(新称)とする。カルシウム資材の土壌施用あるいは葉面散布,発病の少ない品種の選定及び銅水和剤散布で効果的に防除できる。 ...
高頻度観測センサと合成開口レーダを併用した牧草生育の時系列モニタリング
要約 毎日の観測が行われているNOAA AVHRRからの1kmメッシュ時系列NDVIデータに,全天候型の合成開口レーダデータから得られる高解像度の土地被覆情報を併用することにより,草地NDVIの時系列的な変化を精度良...