要約 気候シナリオではCO2濃度や気温の上昇とともに、台風、火災、虫害など森林被害の増加も予想され ています。気候変動の直接的な影響に加えて森林被害が増加することは、森林の炭素吸収量に影響を 与えると考...
日本に初めて侵入したH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス
要約 2014年以降世界中に拡散したH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの国内分離株の性状を明らかにした。過去に日本に侵入したH5N1亜型ウイルスとはニワトリに対する病原性や血清学的性質が異なる。 キー...
家畜由来Salmonella Enteritidisにおける遺伝子型の経年的変化
要約 1975年から2009年に分離された鶏、牛、豚、および山羊由来S. Enteritidis分離株のMultilocus variable-number tandem repeat analysis(MLVA)による遺伝子型別の結果は、1989年ごろから新たな遺伝子...
2009年のウズラ由来H7N6亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染経路の推定
要約 2009年2~3月に愛知県で分離されたH7N6亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAI)の分子疫学的解析及び感染性・伝播性試験の結果から、このウイルスが数年間ウズラの間で維持されていたことが示唆される。...
要約 エゾシカの乾物摂取量および消化管内滞留時間に季節変動がある。乾物消化率は季節変動が少ない。1日の排糞回数は6~10月で9.7~14.3回/日であり、糞100粒の乾物重量から1日の乾物摂取量が推定可能である...
抗ウシCD2モノクローナル抗体を用いたウシ早期妊娠因子の検出
要約 市販の抗ウシCD2モノクローナル抗体を用いたロゼット抑制試験によりウシ早期妊娠因子を検出する方法を開発した。この方法により妊娠および非妊娠を排卵後24時間から判別できることが明らかとなった。 要約...
オルマルハナバチによるリンドウ花弁の被害とモニタリング用トラップの開発
要約 リンドウの花弁基部に小孔をあけるのは、オオマルハナバチであることが判明した。オオマルハナバチのモニタリング用トラップとして、geraniol、anetholeおよびeugenolは有効な誘引剤である。また、捕獲数が...