要約 チャ主要品種・系統の幼苗にチャもち病菌の噴霧接種を行い、もち病の発生程度を調査する。「くりたわせ、あさつゆ、静印雑131、みなみかおり、さえみどり、さきみどり、ME52、あかね、かなやみどり」はもち...
長崎県の茶園におけるクワシロカイガラムシの天敵類の発生と薬剤感受性
要約 長崎県の茶園におけるクワシロカイガラムシの天敵の優占種はチビトビコバチ、サルメンツヤコバチ(仮称)である。サルメンツヤコバチ(仮称)はDMTP乳剤の感受性が高く、ブプロフェジン水和剤に対する感受性...
要約 クワシロカイガラムシ防除を乗用型防除機により行う場合、枝幹部への高い付着程度を示す10アール当たりの散布量は、ダニ用ノズルを使用した高樹高園では1000リットル、低樹高園では500リットル、中切り園で...
要約 推定生涯産卵数を指標としたチャ主要品種のクワシロカイガラムシ抵抗性の評価において、「はつもみじ、みなみさやか、さやまかおり、うんかい、みねかおり」は、クワシロカイガラムシ抵抗性品種である。 キ...
要約 三番茶不摘採園では、三番茶期における炭疽病の発生が翌年の収量に影響する。一番茶の収量調査に基づく被害許容水準は、前年三番茶芽における病葉数で約1000枚/平方mである。また、三番茶芽における防除の...
要約 茶園の見かけ上健全な古葉を風乾し、湿室に入れることにより葉面上にチャ輪斑病菌の分生子角が形成される。輪斑病菌の検出率と分生子角形成程度により古葉での輪斑病潜在菌量を簡易調査でき、新葉での輪斑病...
要約 考案した送風式捕虫方法は、茶樹へ強制風あるいは水滴を含んだ強制風を吹き付けて害虫を吹き飛ばし、回収袋で捕獲あるいは圧死させる新しい物理的害虫防除法である。乗用形送風式捕虫機は、茶の摘採面に生息...
要約 「河内赤かぶ1号」は、在来のカブ「河内赤かぶ」に根こぶ病抵抗性のカブ「77b」を交配し、「河内赤かぶ」へ戻し交雑した根こぶ病抵抗性カブで、在来の「河内赤かぶ」より品質、漬物食味が優れている。 キー...
要約 ナガチャコガネの成虫発生期に、ナガチャコガネの天敵微生物クシダネマを、茶園のうね間土壌へ施用すると、翌年秋のナガチャコガネ幼虫密度が低下し、防除効果がある。 キーワード ナガチャコガネ、天敵微生...
要約 クワシロカイガラムシの産卵期からふ化期に茶樹の樹冠内に散水することにより、卵およびふ化幼虫に対し高い密度抑制効果が認められる。 キーワード チャ、クワシロカイガラムシ、樹冠内散水、密度抑制効果 ...
要約 クワシロカイガラムシ越冬世代雌成虫の生殖休眠は冬至頃まで維持される。発育零点を10.5度、起算日を1月1日とすれば、越冬世代雌成虫の半数が産卵する時期は150日度、第1世代幼虫ふ化盛期は287日度の有効積...
要約 チャノホコリダニは、煎茶園、玉露園とも8月中下旬から発生がみられ、9月に急激に増加する。弧状仕立て茶園では、10月上中旬の整枝により、発生が著しく減少するので薬剤防除は不要である。自然仕立て茶園で...
要約 無農薬栽培茶園では、害虫の発生が多く、特に、チャノミドリヒメヨコバイは一番茶以降の発生密度が高くなり、二、三番茶の茶芽生育及び収量が低下する。 キーワード 無農薬茶園、チャノミドリヒメヨコバイ、...
要約 チャノナガサビダニは、煎茶園、玉露園とも春期と晩秋期の二山型の発生パターンを示す。また、効果の高い防除時期は、一番茶期の萌芽前である。福岡県農業総合試験場八女分場・茶研究室 背景・ねらい 従来は...
要約 ナガチャコガネ 3齢幼虫の発生時期である秋冬期に茶園雨落ち部における25cm立方の土壌中に幼虫が 6頭以上いる場合、翌年の一番茶芽に被害が見られ、要防除密度と推定される。 背景・ねらい 茶樹は、ナガチャ...
要約 〔要約〕チャ種子サポニン類は、チャ炭疽病に対し防除効果を示す。無処理を基にした防除率は約77%である。防除作用機構は発芽胞子の付着器形成阻害によるチャ葉への侵入抑制に起因する。 キーワード チャ種...
要約 〔要約〕ハダニの天敵農薬であるチリカブリダニは一般に殺虫剤に弱いが、A社の製剤の中には合成ピレスロイド剤に抵抗性の個体が高率に含まれ、その程度は実用濃度でも影響を受けないほどの強さで、7種の合...
Verticillium tricorpus によるデルフィニウム半身萎凋病(新称)
要約 〔要約〕宮城県において発生した原因不明のデルフィニウム立枯症状は、これまで国内では未発生であるVerticillium tricorpus が関与する新病害である。 キーワード デルフィニウム立枯症状、Verticillium tr...
要約 チャ200品種・系統の炭疸病抵抗性を検定評価した。このうち、22品種・系統については全く発病が認められず、育種素材として活用できる。宮崎県総合農業試験場・茶業支場・育種科 背景・ねらい 炭疸病Colleto...
要約 1998年以降、奄美群島のハウス栽培宿根アスターに発生したうどんこ病の病原菌はErysiphe cichoracearum型のOidium sp.で、防除薬剤としてはBDEDC乳剤、イミノクタジン酢酸塩・ポリオキシ...