大区画水田における水稲不耕起乾田直播栽培技術の体系化

タイトル 大区画水田における水稲不耕起乾田直播栽培技術の体系化
担当機関 岡山県立農業試験場
研究期間 1996~1998
研究担当者 岡武三郎
河本恭一
狩谷寿志
杉本真一
石井俊雄
赤澤昌弘
冨久保男
発行年度 1996
要約 水稲不耕起乾田直播栽培技術の大区画水田での3年間の実証を通して、延べ作業時間は10a当たり平均5.4時間となり、労働時間が著しく短縮され、しかも慣行栽培並みの収量が得られた。
背景・ねらい  稲作の軽労働・省力化を図るための手段として不耕起乾田直播栽培が期待されている。個別技術の改善はまだ必要であるが、本栽培法を早期に普及するためには、現在までに確立されている個別技術を総合した技術の体系化とその実証が必要である。
成果の内容・特徴
  1. 岡山農試で開発した個別技術を、中型機械を利用した技術体系に組立て、暗渠を設置してある1ha区画の水田で、平成5~7年に次のとおり実証試験を行った(表1)。 ・播種機:M式6条不耕起播種機(播種・覆土と同時に施肥・施薬が可能) ・品 種:アケボノ・播種量4.1kg/10a・播種期:5月20日前後 ・施 肥:被覆尿素入り複合肥料を播種と同時に約60kg/10a施肥 ・雑草防除:12月から2月にジクワット・パラコート液剤を冬雑草に茎葉処理
    播種前にグリホサートイソピルアミン塩液剤を春夏雑草に茎葉処理
    播種後ノビエ2葉期にDCPA乳剤とベンチオカーブ乳剤を混用し土壌兼茎葉処理
    その後ノビエが再発生した場合にはDCPA乳剤を茎葉処理
    入水後、初中期一発剤を処理、場合によっては手取除草を実施
     ・病害虫防除:イミダクロプリド粒剤を播種同時施薬、その他は慣行と同じ防除を実施 ・水管理:入水期は播種後約30日目、以降は水位が低下したら湛水
  2. 3年間をとおして雑草防除と病害虫防除に大きな支障はなかった。平均収量は507kg/10aで、県平均収量と同等である(表2)。
  3. 平均作業時間は 5.4h/10aで、平成6年の岡山県平均労働時間54.1h/10aと比べて大幅な省力化が図れる(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 本栽培法に適する圃場は、播種時には田面が乾き、入水後は漏水の恐れのない水田であり、畦畔から漏水する場合は対策を講じる。
  2. この栽培体系は岡山県南部におけるアケボノのような晩生品種を対象にしている。
  3. 労働時間は、経営面積、圃場条件、機械装備等によって異なってくる。
図表1 210183-1.jpg
図表2 210183-2.jpg
カテゴリ 病害虫 肥料 乾田直播 経営管理 栽培技術 栽培体系 雑草 省力化 除草 水田 水稲 施肥 播種 病害虫防除 品種 防除 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる