ブプレウラムの生理・生態と良品生産技術

タイトル ブプレウラムの生理・生態と良品生産技術
担当機関 岡山県立農業試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者 小鹿綾子
石井靖子
発行年度 1996
要約 ブプレウラムは、1~3月に播種する作型では加温して、8~9月に播種する作型では冷房育苗、加温、電照を組み合わせて、10~12月に播種する作型では加温、電照を組み合わせて栽培すると良品が生産できる。
背景・ねらい  ブプレウラムは添え花としての需要の伸びが著しく、周年生産が要望されている。しかし、秋・冬季の栽培では開花までの日数を多く要したり、節間の伸びが悪く切り花品質が劣る。また、生理・生態が明らかでなく、長期生産のための栽培方法に不明な点も多い。そこで、長期良品生産のための栽培技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 発芽適温は10~20℃であり、それより温度が高くても低くても発芽が抑制される(図1)。
  2. 長日処理により、開花が早くなり、節間も長くなる。その効果は日長が長いほど大きい(表1)。
  3. 1~3月に播種し、5~6月に切り花する作型では、7.5℃の加温で良品生産が可能である。8~9月に播種し、10~12月に切り花する作型では、冷房育苗と7.5℃の加温、電照を組み合わすことにより、良品生産が可能である。10~12月に播種し、1~5月に切り花する作型では、7.5℃の加温、電照を組み合わすことにより、良品生産が可能である(表2、図2)。
  4. 4~7月に播種し、6~10月に切り花する作型では、良品生産が困難である(表2、図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 作型は岡山県中・南部を対照としたものであり、より冷涼な中山間地では、4月上旬~7月上旬に播種し、6月下旬~10月に出荷する、季咲き栽培で良品生産が可能である。
  2. 高温期の播種では、発芽揃いまでを冷房育苗とする。
図表1 210276-1.jpg
図表2 210276-2.jpg
図表3 210276-3.jpg
図表4 210276-4.jpg
カテゴリ 育苗 栽培技術 出荷調整 中山間地域 播種 ブプレウラム

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる