歩行型ノシバ植え付け機

タイトル 歩行型ノシバ植え付け機
担当機関 山口県畜産試験場
研究期間
研究担当者 太田壮洋
発行年度 1997
要約 ノシバの手作業による植え付けに要する多大な労力を軽減するため、植え付け機械を開発し、省力的な造成を可能にした。本機は砕土→作溝→苗切断→覆土→鎮圧を一行程で行うことができる。
背景・ねらい  シバ型草地は、省力的な管理や景観的な価値が高く、有用性は広く知られている。しかし、その造成は手作業によることが多く、多大な造成労力を要する。そこで、土壌の状態(硬さ、前植生の根や地下茎)に幅広く対応でき、省力的な造成を可能とするノシバ植え付け機の開発が必要である。
成果の内容・特徴
  1. 苗切り落とし機構及び覆土機構を改良した2号機を製作した。ベース機は歩行型トラクター(BX80:O社)に、サイドドライブロータリー(S75:O社)を装着したものとし、植え付け機構を脱着可能なものにした。
  2. 開発した植え付け機は、耕うん刃で圃場を砕くと同時に作溝し、苗シバを切り落とす。耕うん刃で巻き上げた作溝部土壌により投下苗を覆土し、ローラーで鎮圧するまでの作業を一行程で行う。
  3. 当初は苗切断を刃の圧着により行い、動力を駆動輪より出力したため、切断刃の摩耗劣化と切断精度の低下が懸念された。このため小型エンジン(97cc、2.5ps:H社)を搭載することにより切断部動力を独立化した(図1)。切断機構を圧着による切断から、回転歯による切断に変更し、搭載エンジンからグラインダーディスクの回転、苗搬送ベルトの駆動、切断アームの往復運動を出力し、切断精度と耐久性の向上を図った。その他の改良点は、植え付け苗量の調節機構の設置、苗搬送ベルトの強化、ロータリーカバーの加工による覆土量の調節、鎮圧ローラの改善(ゴム輪→樹脂輪)である。
    本機の作業能率は、52s/10m、株間隔19cm、欠株率は3%で、定着率は79%である。
  4. 本機は改良目標を、ソッドのシバ苗を供することとしたため、苗シバの確保に別途労力を要す。また、既存の管理機を改良した構造上、植え付けには運転者と苗供給者の2名を必要とする。 

成果の活用面・留意点
  1. 本機は小型軽量であるため、中山間地域の耕作放棄田等小面積での作業に適している。
  2. 本機に供するシバ苗は規格苗を用いる必要があるため、ソッドカッター若しくはシバ剥ぎ機を必要とする。
表1、図2、図3 
図表1 210358-1.gif
図表2 210358-2.gif
図表3 210358-3.gif
図表4 210358-4.gif
カテゴリ 加工 中山間地域

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる