タイトル |
カキ「新秋」のジベレリン処理によるへたすき抑制法 |
担当機関 |
奈良県農業試験場 |
研究期間 |
1997~1998 |
研究担当者 |
澤村泰則
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
ハウス栽培のカキ「新秋」において、開花後のジベレリン処理により、人工受粉並の結実が確保でき、人工受粉では多発するへたすきが抑制できる。
|
背景・ねらい |
ハウス栽培向きの甘柿として期待されている「新秋」は、糖度が高く、大果であることが高く評価されている。しかし、へたすきが発生しやすく、商品化率の低下や、商品価値の低下をまねいている。そこで、ジベレリン処理により単為結果させて、へたすきを抑制する。
|
成果の内容・特徴 |
- 場内の普通加温ハウス(加温開始2月3日、満開4月7日、収穫9月22日)の5年生樹を用いた。人工受粉は花粉希釈率5倍、10倍、20倍で行った。ジベレリン処理は受粉せずに満開10日後に濃度200ppm、100ppm、50ppmで果実に散布した。処理は、結果母枝単位で行った。
- へたすきは人工受粉では多発するが、ジベレリン処理では発生が少なく、その程度も軽減される(図2)。
- ジベレリン濃度は、50ppmでも結実程度が人工受粉並であり、実用的に十分である(図1)。
- ジベレリン処理で、果実がやや小さく、着色がやや遅れるが、糖度への影響はみられない(表1)。
- 以上より、満開10日後にジベレリンを50ppmで果実に散布することにより、結実が確保でき、へたすきを抑制できる。
|
成果の活用面・留意点 |
「新秋」をハウス栽培品種として導入する場合、ジベレリン処理により結実確保とへたすき抑制がはかれる。しかし、ジベレリンは、「富有」以外には農薬登録がなく、今のところは使用できない。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
病害虫
かき
受粉
単為結果
農薬
品種
|