麦類に対する被覆肥料(LP30)の適用

タイトル 麦類に対する被覆肥料(LP30)の適用
担当機関 岡山県立農業試験場
研究期間 1996~1998
研究担当者 杉本真一
発行年度 1998
要約 圃場に埋設したLP30から、麦類の栽培期間中に76~89%の窒素が溶出する。追肥相当の窒素量をLP30で代替えし、通常の基肥と同時に施用すれば、成熟期まで良好な肥効が継続するので、施肥の省力化に有望である。
背景・ねらい  大規模な米麦二毛作体系においては、省力的な技術体系の確立が望まれる。そこで、省力的な施肥法として、被覆尿素の中では溶出期間の最も短いLP30の適用性を検討した。
成果の内容・特徴
  1. LP30は、25℃の土壌中において約30日で含有窒素の80%が溶出する被覆尿素である。これを麦類に施用すると、播種期からビール大麦の幼穂形成期までに37~34%、幼穂形成期から穂揃期までに19~27%、穂揃期~成熟期までに23~27%の窒素が溶出する。そして、ビール大麦の成熟期には21~24%、小麦成熟期でも11~13%の窒素が残存する(図1)。
  2. 慣行施肥(高度化成肥料分施)における追肥相当の窒素量をLP30で代替えし基肥と同時に施用しても、初期から良好な葉色が示され、全耕点播のビール大麦では慣行施肥にあまり劣らない収量が得られる(表1 A、B区)。また、3~4月からの肥効が優れるので、生育の遅い小麦では慣行施肥に勝る収量が期待される。
  3. ビール大麦の不耕起溝切り点播は省力的で耐倒伏性に優れるが、LP30の施用効果は全耕点播に比べるとやや劣る。この場合、LP30の施用量を増すか1月に高度化成を追加すれば、全耕点播の慣行施肥並の収量が得られる(表1 C、D区)。
  4. LP30の施用により精麦の蛋白含量は0.2~1.2%増加する。また、千粒重も増大することが多い。なお、LP30の窒素施用量が通常の追肥程度であれば、慣行施肥に比べて稈長が長くなることはないが、成熟期は1日程度遅延することがある(表2)。

成果の活用面・留意点
  1. 表1の施肥量はビール大麦の不耕起栽培を対象として設定したものなので、全耕点播栽培や小麦に適用する際には、倒伏及び高蛋白化(11.5%)を招かないよう、総窒素量及び高度化成とLP30の比率を調節する必要がある。
  2. 岡山県南部地帯の標準的な播種期(11月中旬)に適用する。播種期がこれより早い場合は、施用時期を含めた検討を要する。
図表1 210683-1.gif
図表2 210683-2.gif
図表3 210683-3.gif
カテゴリ 肥料 大麦 小麦 省力化 施肥 二毛作 播種 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる