ウンシュウミカン「ゆら早生」の果実特性

タイトル ウンシュウミカン「ゆら早生」の果実特性
担当機関 和歌山県農林水産総合技術センター果樹園芸試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 小沢良和
植田栄仁
前田隆昭
発行年度 1999
要約 「ゆら早生」は、10月中下旬に完全着色し、極早生ウンシュウのなかでは、高糖度となる品種である。
背景・ねらい  「ゆら早生」は、和歌山県日高郡由良町で1985年に「宮川早生」の枝変わりとして発見された。原木は「宮川早生」に比べ、成熟期が早く、糖度が高くて、じょうのう膜が薄いなど果実品質が優れ、その後、高接ぎおよび苗木でもその優良な形質を確認し、1995年に品種登録された。現在、産地化が図られているが、育成園以外での結実事例は少なく、他園での果実特性は確認されていない。そこで、「日南一号」、「岩崎早生」を対照とした「ゆら早生」の高接ぎ樹および「ゆら早生」苗木栽培園の果実品質を調査する。
成果の内容・特徴
  1. 「日南一号」、「岩崎早生」、「ゆら早生」の果実横径は、8月中旬まで同程度である。その後、「ゆら早生」でやや劣り、縦径は「日南一号」と同程度となり、果形は扁円形~円形となる(図1)。
  2. 3品種の果汁の糖度は、1996年には平坦地に比べて、傾斜地で高く、1997年には差がない。「ゆら早生」の糖度は2年間とも2品種に比べて高く、クエン酸含量には品種間の差は見られない。(表1、図2)。
  3. 1999年調査の若木の「ゆら早生」は、糖度8.6~9.0%、クエン酸1.00~1.05%で、果実は3園のうち2園でやや大きい(表2)。
  4. 以上の結果から、「ゆら早生」は横径の肥大が8月中旬以降に緩慢になり、「日南一号」、「岩崎早生」と比較して果形は扁円形~円形になる。果汁の糖度は2品種に比べて約1%高く、クエン酸含量は10月上中旬に約1%になる優れた特性を持った極早生品種である。
成果の活用面・留意点
  1. 従来品種より糖度の高い極早生ウンシュウの導入により、有利な販売が行える。

図表1 210826-1.jpg
図表2 210826-2.jpg
図表3 210826-3.jpg
図表4 210826-4.jpg
カテゴリ 温州みかん 傾斜地 高接ぎ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる