タイトル | 過剰排卵処理開始時期をコントロールするためのプロスタグランジンF2 αと性腺刺激ホルモン放出ホルモンの併用処理 |
---|---|
担当機関 | 島根県立畜産試験場 |
研究期間 | 2000~2001 |
研究担当者 |
安部茂樹 岡崎尚之 山田彰司 長谷川清寿 |
発行年度 | 2000 |
要約 | 発情排卵後5~15日目の牛に、プロスタグランジンF2 αと性腺刺激ホルモン放出ホルモン(Gn-RH)を併用処理することにより、卵胞波の同期化が可能である。Gn-RH投与後3日目から過剰排卵処理を行った結果、その後の胚採取成績は、常法と同様な成績が得られる。 |
背景・ねらい | 超音波診断装置を用いた牛卵巣の観察の結果、1発情周期中に2から3回の卵胞集団の発育(卵胞波)がみられ、この集団に存在する直径10mm前後の大型卵胞(主席卵胞)が他の卵胞発育に影響を及ぼし(Ginther et.al.,1989)、さらに主席卵胞の存在は過剰排卵処理後の胚採取成績に影響を及ぼす(Bungartz et.al.,1994)ことが報告されている。牛の過剰排卵処理は、第2卵胞波の出現を予想して発情後9~14日目に開始されるが、卵胞波の出現時期が不明であり、胚採取成績に個体差が認められる。このことから、この時期に存在する主席卵胞の吸引除去あるいはホルモン剤を用いた除去による卵胞波の同期化方法が検討されている。 そこで、発情後5から15日目の牛にプロスタグランジンF2 α(PGF2 α)と性腺刺激ホルモン放出ホルモン(Gn-RH)を投与することで、主席卵胞除去を伴う卵胞波の同期化処理を行い、発情排卵後の第1卵胞波に併せての過剰排卵処理が可能かどうかを検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ |