全展開換気法と再生紙マルチによる夏秋トマトの高温障害回避

タイトル 全展開換気法と再生紙マルチによる夏秋トマトの高温障害回避
担当機関 岡山県農業総合センター農業試験場
研究期間 1999~2001
研究担当者 : 岸 浩文
発行年度 2000
要約 夏期にハウスを全展開する換気法(フルオープンハウス)と再生紙マルチの併用により、雨よけハウス内気温、地温ともに低下し、この時期問題となるトマトの着果率が高まり、収量の増加と良果率向上が期待できる。
背景・ねらい  トマトの夏秋雨よけハウス栽培では、高温期にしばしばハウス内気温が35℃を超え、着果不良、良果率の低下がおこり、9月以降の収量が低下する。また、ハウス内作業を行う作業者の労働衛生上も問題になっている。
 そこで、換気法を改善してハウス内気温を外気温に近づけるとともに、地温上昇抑制効果がある再生紙マルチとの併用によって、夏秋トマトの後半の栽培安定と夏期の労働条件の改善を図る。
成果の内容・特徴
  1. 換気法の改善にハウスを全展開すること(換気区)により、ハウス内気温は外気温並に推移する。また、再生紙マルチの併用により、慣行の雨よけハウスに比べて地温が1.5℃程度低く推移する(図1)。
  2. 梅雨明け以降、9月10日まで雨天時を除いてハウスを全展開すると、換気区では夏期に、地上1.5mの気温が35℃以上になる時間は、慣行の雨よけハウスの3割程度に減少する。
  3. 病虫害の発生は換気区と慣行区で大差ない。また、台風等の強風時には換気区でもハウスを閉めることができるため風害の発生はない。
  4. 換気区では慣行区に比べて夏期の着果率低下が軽減され、増収する(表1、表2)。
  5. 紙マルチの使用によって、良果の比率がやや向上する(図2)。

成果の活用面・留意点
  1. 比較的標高の低い地域で夏秋トマト雨よけ栽培を行う場合、夏期のハウス内の高温防止策として有効である。
  2. 強風時は、ハウスバンドを締めて被覆資材が飛ばないようにする。

図表1 211107-1.jpg
図表2 211107-2.jpg
図表3 211107-3.jpg
図表4 211107-4.jpg
カテゴリ 病害虫 高温対策 トマト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる