水田作の生産管理システム

タイトル 水田作の生産管理システム
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2001~2003
研究担当者 菅原幸治
大塚彰
二宮正士
発行年度 2003
要約 水田作の大規模な経営体が日常業務で使用する生産管理システムは、圃場図を操作しながら、作業と資材など生産管理のデータをデータベースに保存する。また過去の管理データを参照したり、集計したりして作業時間分析、作業進捗の把握、日報の作成などを行う。
キーワード 土地利用型農業、生産管理システム、大規模経営体
背景・ねらい
 土地利用型農業の大規模な経営体が生産性の高い環境保全型経営を実現するためには、多量の生産管理データを効率的に収集し、経営改善に役立てていかなければならない。したがって本研究では日常業務で使用可能な簡便な生産管理データの収集手法と、生産管理システムを開発する。これまでに開発された類似のシステムは、多くが地理情報システムを元に作成されており、日常の生産管理に使用するには高価で、導入の障害要因となっていた。また大学で開発されたフリーの圃場管理システムが存在したが、現在はパソコンOSの更新で使用不可となっている。
成果の内容・特徴 1.
生産管理システムは生産管理データを保存するデータベースと、そのデータを表示するインターフェース、圃場図のインターフェースとからなる(図1)。
2.
データベースのテーブル構造は水稲とその転作(例えば麦、大豆など)の生産過程を記述できるように作られている。
3.
圃場図は、地図(TIFF、BMP、DXF)やGPSデータを読み込み、利用者自らがトレースしながら作成できるため,導入コストが抑えられる。また圃場図は緯度経度を持ち、移動、拡大、縮小、名前と面積の表示、印刷などができる。さらにシステムは数十万筆の圃場図を処理できるため、経営体の規模は地区から全市の規模まで対応可能である。
4.
圃場図の操作で田植え、収穫など作業内容を入力でき、保存したデータは圃場をクリックすることで参照できる。また作業データにしたがって圃場図を色づけして空間的に作業進捗の把握などができる。
5.
入力した一日分の作業は集計して作業日報を作成できる。また作業面積の日別進捗などのグラフを書くことができる。
6.
経営体職員の作業を携帯情報端末で簡便に入力し、その生産年度で集計できる。米、麦、大豆など作物ごとの収量データと合わせれば作物別労働生産性を求めることができる。
7.
アメダスなどの気象データは、インターネット接続があれば仲介ソフトウエアMetBrokerを介して取得できる。また移植日からの温度推移、積算温度などをグラフ化できる。
成果の活用面・留意点 1.
本システムの利用者は農業法人・団体、集落経営体、農業関係研究者などを想定しているが、個別の農家が利用することも可能である。さらに詳しい紹介とソフトウエアの入手方法は中央農業総合研究センター農業情報研究部のインターネットサイトから得られる。 http://agri-it.narc.affrc.go.jp/2.
本システムはWindows(R) NT、2000、XP で動作し、データの編集にMicrosoft Access2000(R)が必要である.Me、98など16ビット系のOSでも動作するが、地図の拡大に制限がある。
図表1 211194-1.jpg
カテゴリ 管理システム 経営管理 コスト GPS 水田 大規模経営 大豆 データベース 圃場管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる