簡便な労働集計のための携帯情報端末を用いた作業入力

タイトル 簡便な労働集計のための携帯情報端末を用いた作業入力
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2001~2003
研究担当者 菅原幸治
大塚彰
発行年度 2003
要約 職員が多数いる大規模な経営体で労務管理を効率的に行うために、携帯情報端末を用いて作業名、作業時間など作業データを入力する方法。労務管理者は労働集計が容易となる。
キーワード 土地利用型農業、大規模経営体、労務管理、労働生産性
背景・ねらい
 大規模な農業経営体で、作物ごとの労働生産性を把握するためには、職員が毎日の作業と作業時間を記録しなければならない。例えばノートに記録したものを後日パソコンで集計するには、データ入力に多大な時間を取られ効率的でない。パソコンで直接データ入力を行うと作業効率が改善されるが、職員が多くいるような場合には入力のための待ち時間が生じ、改善の余地がある。そこで複数の安価な携帯情報端末を入力装置として採用して作業データを効率的に入力することを試みる。複数の端末を用意することで職員にストレスなく毎日の作業入力を実行してもらうとともに、携帯電話のシステムと比較して維持コストが掛からないメリットが望める。
成果の内容・特徴 1.
携帯情報端末は小型で手のひらに載せて専用のペンで入力する(図1)。
2.
データの入力と編集のために、携帯情報端末には3つのソフトウエアがあり(図2)、「作業日誌」は作業入力を行い、「作業編集」作業日誌で選択される作業項目を編集し、「職員編集」は作業日誌で選択される職員名を編集する。
3.
作業入力では職員名、作業、作業日、作業時間をリストの項目を選択しながら簡便に入力できる(図3)。
4.
入力したデータは職員ごとにリストされ(図4)、入力ミスなどを訂正できる。
5.
携帯情報端末の作業データは、データ同期ソフトを用いてパソコンのデータベースへ転送される(図2)。
6.
7.
入力する場所は選ばないため、作業場所で入力が可能である。
8.
携帯電話の入力システムと比較して維持コストが掛からない。
成果の活用面・留意点 1.
使用できる携帯端末はPalmOSが稼働する機種、パソコンはWindows98以降のOSが動作する機種を使用する。パソコンのデータベースはMS-ACCESS2000である。
2.
上記の項目の他、作業を行った圃場名を入力するバージョンもある。
3.
本ソフトウエアの入手方法は中央農業総合研究センター研究情報部のサイトから得られる. http://agri-it.narc.affrc.go.jp/4.
分散多圃場生産管理システムは主要研究成果・普及「土地利用型農業の生産管理システム」に紹介されているもので、上記のサイトから入手できる。
図表1 211200-1.gif
図表2 211200-2.gif
図表3 211200-3.gif
図表4 211200-4.gif
カテゴリ 管理システム 経営管理 コスト 大規模経営 データベース

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる