土壌生息菌Pythium oligandrumの耐病性誘導物質の特性

タイトル 土壌生息菌Pythium oligandrumの耐病性誘導物質の特性
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2001~2003
研究担当者 西尾善太
竹中重仁
発行年度 2003
要約 Pythium oligandrum から抽出した細胞壁タンパク質画分(CWP)は、テンサイおよび小麦に対して耐病性誘導活性を有し、植物体の抵抗性関連酵素の活性増強や細胞壁へのフェノール物質(主にフェルラ酸)の沈着を促進する。
キーワード Pythium oligandrum 、耐病性誘導、細胞壁タンパク質、テンサイ、小麦
背景・ねらい
現在の作物病害の防除は抗菌活性を持つ殺菌剤等を用いた薬剤防除が主体であるが、今後は自然環境と調和した持続的な農業システム構築の観点から、より環境負荷低減型の防除法開発が望まれている。土壌生息菌Pythium oligandrum (PO)は作物根に定着すると、多くの病害に対して有効に働く防御システムを誘導する。そこで、POの耐病性誘導を利用した防除法を開発するため、PO菌体より作物の耐病性機能を誘導する物質を探索する。
成果の内容・特徴 1.
耐病性誘導物質として、PO菌体より細胞壁タンパク質画分(CWP)を抽出した。POのCWPは菌株によりその組成が異なり、分子量約28,000と24,000の2種の主要タンパク質からなるもの(T-typeと呼称)と、分子量約27,000の1種の主要タンパク質からなるもの(S-typeと呼称)の2種類が存在する(図1)。これら3つの主要タンパク質は、互いに類似したアミノ酸配列および糖組成を有する糖タンパク質である。
2.
テンサイの根をT-typeとS-typeのCWP水溶液に浸漬させ、12時間後に苗立枯病菌Rhizoctonia solani あるいはAphanomyces cochlioides を、また小麦の小花にCWPを注射処理して24時間後に赤かび病菌を、それぞれ接種すると、蒸留水(DW)処理区に比べて、各病害による発病程度が有意に抑制される(表1)。
3.
テンサイの根をT-typeとS-typeのCWP水溶液に浸漬させると、いずれも処理4時間後にDW区に比べて植物体のフェニルプロパノイド合成系の鍵酵素であるフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)活性の顕著な増加が、テンサイの根部および胚軸部で認められる(図2)。また、処理12時間後には根部と胚軸部において溶菌酵素の一種であるキチナーゼ活性の増強も観察されるとともに(図3)、特にT-typeにおいては、病原菌の侵入に対する植物細胞の物理的強化に関与する細胞壁へのフェノール物質(主にフェルラ酸)の沈着も高まる(図4)。
成果の活用面・留意点 1.
POのCWPは、シロイヌナズナに処理しても防御関連遺伝子を発現させることから、多くの作物種に耐病性を誘導する可能性がある。
2.
POのCWPのどのペプチド領域に耐病性誘導活性があるのかを特定できれば、多くの作物種に耐病性を誘導するプラントアクチベータ開発への道が開ける。
図表1 211232-1.gif
図表2 211232-2.gif
図表3 211232-3.gif
図表4 211232-4.gif
図表5 211232-5.gif
カテゴリ 病害虫 環境負荷低減 小麦 立枯病 抵抗性 てんさい 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる