全ジャガイモウイルスを迅速に同時検出できるマクロアレイの作製

タイトル 全ジャガイモウイルスを迅速に同時検出できるマクロアレイの作製
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2004~2004
研究担当者 早野由里子
畑谷達児(北大院農)
福本文良
眞岡哲夫
発行年度 2004
要約 日本で発生が確認されている12種のジャガイモウイルス全てを検出できるマクロアレイを作製した。本アレイを利用することによって高感度かつ迅速に全ジャガイモウイルスを同時検出できる。
キーワード ジャガイモ、ウイルス、検出、マクロアレイ、遺伝子診断
背景・ねらい
ジャガイモは栄養体で増えるため、種いもにウイルスが感染すると、大きな被害をもたらす。日本で発生が確認されている12種のジャガイモウイルスのうち、効率的検出法が確立されているのはわずか4種にすぎないため、検疫、育種、種いも生産に支障が生じている。そこで、検出特異性の高いマクロアレイを用いて、全ジャガイモウイルスを高感度かつ迅速に検出できる遺伝子診断法を開発する。
成果の内容・特徴 1.
日本で発生が確認されている12種のジャガイモウイルス(表1)について、各ゲノムRNAの特定領域をクローニングし、PCRで300-800bp程度のcDNA(キャプチャープローブ)を増幅して、 2.5cm×6.5cmのナイロンメンブレンに1ウイルスあたり4個所スポットしたマクロアレイを作製した(図2)。
2.
検体としてウイルス感染植物50mgからRNAを抽出し、各ウイルス特異的プライマーセットを用いたRT-PCRでビオチン標識し、マクロアレイ解析を行うと、マクロアレイ上の発光反応あるいは発色反応として各ウイルスを特異的に検出できる(図1、図2)。
3.
本法では、検体からのウイルスRNA抽出(Trizol,Invitrogen)から、RT-PCR、cDNAのビオチン標識(Gene Navigator,TOYOBO)、化学発光反応(Phototope Star Detection Kit for Nucletic Acids,NEB)、化学発色反応(NBT/BCIP,Roche)まで、市販のキット・試薬類を使用できる。
4.
これまで実用的な検出法がなかったウイルスを含め、わが国で発生が確認されている全ジャガイモウイルスを同一条件で短時間(28時間)に同時に検出できる。
成果の活用面・留意点 1.
本検出法はジャガイモ種いも生産におけるウイルス病診断や検疫等に利用できる。
2.
本マクロアレイは(株)ラボ(http://www.labo.co.jp/index.html)より入手可能である。
3.
塊茎伝搬が確認されていないToRSVの検出に際しては、感染葉を検定用試料として用いる。
図表1 211388-1.jpg
図表2 211388-2.jpg
図表3 211388-3.gif
カテゴリ 育種 ばれいしょ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する