籾殻の低温燃焼による高溶解性ケイ酸質肥料資材化

タイトル 籾殻の低温燃焼による高溶解性ケイ酸質肥料資材化
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2001~2005
研究担当者 N.B.Prakash
伊藤純雄
高田芳三(高田エンジニアリング)
森泉美穂子
発行年度 2004
要約 籾殻を撹拌流動層法などにより低温で完全燃焼して生じる灰は、非晶質で溶解性が高く、重金属など有害物質をほとんど含まず、ケイ酸質肥料資材として効果が高い。
キーワード 籾殻、灰、ケイ酸、肥料、バイオエネルギー
背景・ねらい
籾殻は国内で年間約200万トン生産され、カントリーエレベータなどへ集められる乾燥バイオマスという有利な特徴がある。しかし高温下ではクリンカー(固まりとなった燃えかす)が生じて運転上の障害になり、完全燃焼が難しい。また20%余りの灰分の廃棄が大きな障害となって、籾殻のエネルギー利用は一般化していない。
そこで燃焼条件と灰の特性の関係を解明して、籾殻のエネルギーと灰を有効に利用する技術を開発する。
成果の内容・特徴 1.
図1)。
2.
図2)。
3.
図3)。
4.
表1)。特有の微細構造を持っており(データ略)、有機農業にも利用できる安全な資材である。
成果の活用面・留意点 1.
空気吹き込み式撹拌流動層燃焼炉により、籾殻を低温で燃焼させることができる。
2.
本資材は肥料取締法上特殊肥料に相当するが、必要があれば普通肥料として申請することも可能である。
3.
試算では、年間に3,000~4,000トン以上の籾殻を燃焼させて、360(うち自己消費100)KW/hrの発電、籾殻灰600~800tを産出することにより、カーボンニュートラルで籾殻エネルギー-ケイ酸灰を地域内で循環利用しつつ、生産される電力とケイ酸資材により、システム建設と運営経費を有利に償還できると見込まれる。
4.
肥料のほか、工業原料(ゼオライト、各種触媒・添加剤、洗剤ビルダー、調湿・脱臭材料、合成樹脂フィラー、製油用クラッキング材料、セメント改質材、食品添加材、乾燥剤、合金など)への利用が考えられる。
5.
ボイラー、発電タービン等システム建設に3億円程度を要する。
カテゴリ 有機農業 有機栽培 肥料 乾燥 くり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる