イネ萎縮ウイルスの細胞内構築プロセス

タイトル イネ萎縮ウイルスの細胞内構築プロセス
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 1999~2005
研究担当者 Wei Taiyun (海外特別研究員)
一木珠樹
清水巧(特別研究員)
大村敏博
萩原恭二(特別研究員)
発行年度 2005
要約  イネ萎縮ウイルスが感染細胞で形成する球状の封入体は、バイロプラズマと呼称できるウイルス合成工場である。封入体内部でウイルス核酸と内殻粒子が合成され、周縁部で外殻タンパク質が集積して非構造タンパク質の介在によりウイルス粒子を構築する。
キーワード イネ萎縮ウイルス、封入体、ウイルス粒子、バイロプラズマ
背景・ねらい  イネ萎縮ウイルス(RDV)は宿主であるイネ及び媒介昆虫のツマグロヨコバイで増殖する植物の病原ウイルスである。12本に分節した2本鎖RNAをゲノムとし、各RNAが1種類のタンパク質をコードする。P1、P3、P5及びP7タンパク質は内殻、P2、P8及びP9タンパク質は外殻を構成し、図1に示す構造と機能を持つ。非構造タンパク質であるPns4、Pns6、Pns10、Pns11及びPns12はウイルス粒子の構築を助けるが粒子には組み込まれない。イネ萎縮病防除の効果的手段としてウイルスの伝染環を遮断するためには、ウイルスを構成する全分子の感染細胞における動態に関する情報が必要である。そこで、ウイルスに感染したツマグロヨコバイの培養細胞を用いて、ウイルス粒子、その核酸及びタンパク質の動態を、ウイルス接種後経時的に共焦点レーザー顕微鏡法及び組織免疫電子顕微鏡法によって解析し、ウイルスの構築プロセスを明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
RDVを接種したツマグロヨコバイの培養細胞では接種6∼8時間目から球状の封入体が形成される。封入体は非構造タンパク質のPns6(図2)、Pns11及びPns12(図2、3)で構成され、接種18時間目頃に最大のサイズになる。
2.
封入体の内部にウイルス核酸が合成される(データ未表示)。
3.
封入体の内部に内殻粒子を構成するP1(図2、3)P3、P5及びP7が集合し、封入体の周縁にウイルス粒子の外殻を構成するP2、P8(図2、3)及びP9が集積する。ウイルス構造タンパク質の動態は細胞レベル(図2)及び電子顕微鏡観察レベル(図3)で一致している。
4.
接種18時間後には封入体周縁部に完全ウイルス粒子が構築される(データ未表示)。
5.
上記分子の動態解析から、球状の封入体がバイロプラズマと呼称されるウイルスの合成工場であること、及びそこで進行するウイルス粒子の構築プロセスが解明された。
成果の活用面・留意点 1.
植物レオウイルスに属するウイルスの合成プロセスを分子レベルで解析した初めての知見であり、ウイルスの伝染環を遮断するための研究において参考になる。
図表1 211534-1.jpg
図表2 211534-2.jpg
図表3 211534-3.jpg
カテゴリ 病害虫 萎縮病 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる