泌乳牛における飼料エネルギーの乳生産への利用効率

タイトル 泌乳牛における飼料エネルギーの乳生産への利用効率
担当機関 北海道農業試験場
研究期間 1991~1994
研究担当者
発行年度 1995
要約  泌乳牛のエネルギー出納試験を行い、乳エネルギーの推定式を作成した。摂取エネルギーの平均は371MJであり、代謝エネルギーの乳エネルギーへの利用効率(kl)は64.0%であった。乳脂率4%の牛乳1kg生産に要する代謝エネルギーは4.573MJと推定された。
背景・ねらい  わが国の乳牛のエネルギー代謝試験は、1961~62年に日本飼養標準設定のために実施されて以来、この間の高泌乳化に対応した飼料エネルギーの分配区分やエネルギー要求量に関する知見は少ない。そこで、わが国のホルスタイン種乳牛の現在の産乳能力、環境条件、飼料条件、飼養管理条件下での飼料エネルギーの分配区分、代謝エネルギー(ME)の乳生産への利用効率(kl)を明らかにした。
成果の内容・特徴
     日乳量15~53kgの3、4産の泌乳牛19頭を用い、53例のエネルギー出納試験を行った。給与飼 料は、日乳量28kg以上の泌乳牛では乾物粗飼料率39~41%(28kg未満の牛では50~70%)、実 測TDN66~77%(同63~73%)、CP13~19%(同11~15%)、OCW31~44%(同33~54%)の範囲にあるTMR12種類を用いた。
    ① 泌乳牛のエネルギー区分は、摂取エネルギーが371MJ/日であり、摂取エネルギーに対するエ ネルギー利用・損失区分の割合は表1のとおりである。GE(総エネルギー)、DE(可消化エネルギー)、ME各摂取量の乳エネルギー(LE)への利用効率はそれぞれ25%、39%、45%となり、'61~62年のエネルギー代謝試験成績で示された利用効率にくらべ、50%前後(47~56%)改善 されている。
    ② 表1のⅠ式から、LEのデータを体蓄積・損失エネルギー=0に補正した結果、そのLE0(kJ/  kg0.75)とME(kJ/kg0.75)との間には直線的関係が認められ(図1)、泌乳期をとおして給与される実用的な飼料構成の範囲内では、MEの乳生産への利用効率(kl)は定数として扱える。そのkl値は64.0%であり(表2)、日本飼養標準(乳牛、1994年版)のkl値62.0%と近似している。
    ③ 表2のⅡ式より、乳脂率4%の牛乳1kgのエネルギー推定値は2.927MJ(=700kcal)であり、その生産に要するMEは4.573MJ(=1093kcal)と推定される。
成果の活用面・留意点 ① 本成績の適用は、日乳量50kgまで、乾物粗飼料率40~70%、気温は3~20Cを範囲とする。
② 用いたデータは、基本的には乳量の安定した泌乳前、中後期のものであるため、成果の適用範囲もその期間に限定される。
③ 利用効率(kl=64.0%)は、95%信頼区間が60~68%の範囲にあるので、飼養標準で示されている62.0%と等しいと考えられる。
図表1 211784-1.gif
図表2 211784-2.gif
図表3 211784-3.gif
カテゴリ 飼育技術 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる