タイトル | たまねぎの簡易堅さ測定機 |
---|---|
担当機関 | 野菜花き研究室 |
研究期間 | 1996~1996 |
発行年度 | 1996 |
要約 | たまねぎの育種現場で簡易に堅さの評価ができる堅さ測定機を開発した。原理は試料に所定の変形を与えるのに必要な応力による評価である。測定で試料を負傷させないので母球として利用でき、また、刺激臭がなく快適に調査ができる。 |
背景・ねらい | たまねぎの堅さは輸送性、貯蔵性、品質等に関連する重要な形質の一つであるが、その簡易な評価法がない。そこで携帯性が優れ、廉価で、育種現場で利用できる堅さ測定機を開発し、その測定機を用いて堅さの品種間差を明らかにし、品種育成に役立てる。 |
成果の内容・特徴 |
2)測定手順 ①試料は赤道部が試料台の側部に接し、感圧軸の中心が赤道部に当たるように置く。②DFG をピークホールドに設定し、試料に感圧軸が軽く接するまでスイッチを入れる。③圧縮距離スケールのゼロ点を圧縮距離指針に合わせ、スイッチを入れて3mm圧縮する。④測定値を読み取る。⑤デジタルを帰零し、次の測定準備をする。 3)堅さの測定例 堅さには品種間差が認められる。北海道の主要品種は堅い群に属する(図2)。2カ月と6カ月冷蔵後の堅さの間には密接な関係(r=0.785**)が認められたが、貯蔵期間が長いほど軟らかく、その変化は品種によって異なる(図4)。 4)本機の特徴 ①試料に所定の変形を与えるのに必要な応力による評価法である。②育種圃場に携帯できる。③圧縮速度は一定で、変速ができる。④試料を負傷させないので母球に利用でき、また刺激臭が無いので快適に調査ができる。⑤廉価で、手作りでできる。 図3、表1 |
成果の活用面・留意点 | 1)感圧軸を交換すると貫入試験にも利用できる。 2)たまねぎ以外でも利用できるが、それぞれで測定条件の検索が必要である。 ・平成8年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分課題名:たまねぎの簡易堅さ測定機 -(研究参考) |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 育種 たまねぎ 評価法 品種 輸送 |