採草地におけるシバムギの消長に及ぼす草種、施肥量及び刈り取り頻度の影響

タイトル 採草地におけるシバムギの消長に及ぼす草種、施肥量及び刈り取り頻度の影響
担当機関 北海道農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 チモシー採草地に侵入したシバムギは、施肥量及び刈り取り頻度の組み合わせでは防除が難しく、経年的に増加する。これに対して、オーチャードグラス採草地では、通常の刈り取り利用法で抑制できる。
背景・ねらい  帰化雑草のシバムギは、北海道の採草地で侵入・増加が著しく、草地荒廃の原因とな っている。そこで、シバムギを耕種的に防除する技術を開発するために、シバムギの生 育特性について検討する。 
成果の内容・特徴
     チモシー(ホクシュウ)及びオーチャードグラス(オカミドリ)採草地内にシバムギ を1㎡当たり4株移植し、施肥と刈り取り頻度がシバムギの消長に及ぼす影響について検討した。併せて北農試場内において、シバムギの侵入・増加の実態を、チモシー及びオーチャードグラス採草地において比較調査した。
     ①チモシー草地内に移植したシバムギの乾物重構成割合は、施肥量を変えた処理では、3年目にどの処理区も増加し、特に施肥量の多い区で増加が著しかった(図1)。また、刈り取り回数を変えた処理でも、3年目にはシバムギの乾物重構成割合の増加が著しかった(図2)。年5回刈りの処理では増加速度が相対的に小さかったが、同処理区ではチモシーも同時に衰退した。
     ②オーチャードグラス草地内に移植したシバムギの乾物重構成割合は、施肥量、刈り取り処理のすべての区で経年的に低下した。また、年次に関わらず2%以下で推移し、チモシー草地に比べて極めて低かった(図3及び図4)。
     ③北農試場内の相互に隣接する利用3年目のチモシー採草地とオーチャードグラス採草地(同じ造成法で同時に造成した)を対象として、シバムギの出現頻度と出現枠内における平均被度を比較した。その結果、チモシー採草地に比べてオーチャードグラス採草地では、シバムギの侵入及び被度が著しく小さかった(表1)。
     ④以上の結果から、チモシー採草地では、侵入したシバムギは耕種的に防除できる可能性は小さい。一方、オーチャードグラス採草地に侵入したシバムギは、通常の刈り取り利用法で抑制が可能である。
成果の活用面・留意点  
 ①シバムギの増加により荒廃した採草地の更新時に、オーチャードグラスを播種する ことにより、残存するシバムギを防除することが期待できる。
 ②本成果はチモシーはホクシュウ、オーチャードグラスはオカミドリを用いたもので、道央・道南及び道北地域において適用できる。
図表1 211817-1.gif
図表2 211817-2.gif
図表3 211817-3.gif
図表4 211817-4.gif
図表5 211817-5.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 施肥 播種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる