タイトル | 花粉症を起こさないオーチャードグラスの細胞質雄性不稔系統 |
---|---|
担当機関 | 北海道農業試験場 |
研究期間 | 1997~2000 |
研究担当者 |
高井智之 水野和彦 大同久明 中山貞夫 |
発行年度 | 1997 |
要約 | オーチャードグラスの細胞質雄性不稔株MS795、MS796由来から、細胞質雄性不稔系統とそれらの不稔性を維持する花粉親系統を育成した。細胞質雄性不稔系統はワセミドリより出穂期が2日程早く、越冬性に優れているが、耐病性、収量性はワセミドリより劣った。北海道農業試験場・草地部・イネ科牧草育種研究室[連絡先] 011-857-9273 |
背景・ねらい | 花粉症が各地で社会的な問題になっているが、北海道では花粉症を引き起こす三大植物として、イネ科牧草、シラカンバ、ヨモギがあり、そのうち30%ほどがイネ科牧草によると報告されている。そこで、日本全国で広く栽培されているオーチャードグラス(カモガヤ)について、細胞質雄性不稔を利用した無花粉化系統の育成を行う。 |
成果の内容・特徴 | (表1)。MS795の後代483株から農業形質に優れた完全不稔型(S2)155株、MS796の後代390株から187株を選抜し、各々隔離圃場でHO-MA-1を花粉源として採種し、細胞質雄性不稔系統HO-MS795-1、HO-MS796-1を得た。 (表1)。 (表2)。 (表3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 細胞質雄性不稔系統HO-MS796-1及び不稔性を維持する花粉親系統HO-MA-1を種苗登録に出願予である。 2. ヘテローシス育種のための素材として利用できる。 3. 道路法面,果樹園下草などへの利用の可能性があるが,緑化適性の検討が必要である。 4. 種子増殖にともなう世代による形質変化の検討は今後の課題である。 |
カテゴリ | 育種 よもぎ |