てんさいのヨトウガ第2世代に対する防除時期決定のためのモニタリング法

タイトル てんさいのヨトウガ第2世代に対する防除時期決定のためのモニタリング法
担当機関 北海道病害虫防除所
研究期間 1997~1997
研究担当者 小野寺 鶴将
発行年度 1997
要約 てんさいのヨトウガ第2世代の防除時期は、50株調査で被害株率が50%に到達したときである。また、その防除時期を決定するための調査期間は、8℃を発育下限温度とした4月1日からの有効積算温度で1050~1300日度が目安となる。
背景・ねらい てん菜では、主要害虫であるヨトウガに対して、年間4回の防除が慣行的に行われてきた。
ヨトウガの防除時期を決定する方法として、従来は誘蛾灯による発蛾最盛期を基準とした方
法が指導されてきたが、生産者が扱うには難点が多く、また、ヨトウガの発生状況に応じた
防除が難しいことから、スケジュール防除が広く行われている。平成7年に、これに代わる第
1世代の防除時期の簡便な決定法として、被害株率50%を指標としたモニタリング法を提案し
たが、今回は、これと組み合わせる第2世代のモニタリング法を検討する。このことにより、
生産者は広域的な病害虫発生予察情報を考慮したうえで、自らのほ場における発生状況に対
応した、より適切で効率的な防除を推進することができ、結果として減農薬も可能となる。
成果の内容・特徴
  1. 第2世代の防除時期を決定する被害モニタリングは被害株率を指標とし、防除開始時期
    はそれが50%に到達する時期である。この時期は、慣行の第2回目防除の前後(-3~+9 日)に
    相当する(図1)。
  2. モニタリングによって被害株率50%を指標として第2世代の防除を実施した区は、食害
    程度が被害許容水準とした25以下であり、防除効果が認められた。
  3. 第2世代の防除時期を決定するための調査期間は、8℃を発育下限温度とした4月1日から
    の有効積算温度で1050~1300日度(第1世代で300~550日度)が目安である(表1)。
  4. 調査労力と精度とのバランスを勘案すると、調査株数は連続10株を調査単位とする50株
    調査法が適当である。
成果の活用面・留意点
  1. 生産現場において、ヨトウガ第2世代の防除開始時期を決定するための簡易なモニタリ
    ング法として利用できる。
  2. ヨトウガ以外の食葉性害虫による被害が問題となる地域では利用できない。
図表1 211909-1.gif
図表2 211909-2.gif
カテゴリ 病害虫 害虫 てんさい 農薬 防除 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる