越冬性に優れるメドウフェスク新品種系統「北海12号」

タイトル 越冬性に優れるメドウフェスク新品種系統「北海12号」
担当機関 北海道農業試験場
研究期間 1998~2008
研究担当者
発行年度 1998
要約 メドウフェスク「北海12号」は早生に属し、越冬性、混播適性、収量性及び耐倒伏性に優れる系統で、北海道全域及び本州中部以北の高冷地に適応し、採草及び放牧に利用できる。
背景・ねらい 現在、メドウフェスクは道東を主体に放牧用草種として期待され、高度耐冬性品種が求められている。そこで、越冬性、混播適性、収量性の改良を主な目標に、寒地・寒冷地向き品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 8栄養系の組合せによる合成品種法で育成した。これら8栄養系の来歴は日高エコタイプ、Leto、Salten、Tammistoからそれぞれ1ずつ、Borisから4つである。
  2. 越冬性及び早春草勢はトモサカエより優れる(表1)。
  3. 雪腐大粒菌核病抵抗性はトモサカエ並みで「中」、耐寒性はトモサカエ並みで「やや強」、耐凍性はトモサカエより優れ、耐雪性は「極強」でトモサカエより優れる(表1)。
  4. 少回刈の収量性は、道東及び本州中部以北の高冷地でトモサカエより多収で、全場所平均でやや多収である(表2)。
  5. 多回刈の収量性は道央地域でトモサカエより多収で、道東地域で同程度で、総合的にみて多回刈適性に優れる(表3)。
  6. トモサカエよりも適正なシロクローバ率を維持し、混播適性に優れる(表1)。
  7. 放牧前草量はトモサカエよりやや少ない。採食程度はトモサカエと同程度である。4年目晩秋におけるメドウフェスクの被度はトモサカエより高く、シロクローバおよび雑草の侵入割合は低い。総合的にみて放牧適性は同程度である(表1)。
  8. 永続性はトモサカエと同程度である(表1)。
  9. 出穂期はトモサカエより2日遅い早生に属する(表1)。
  10. 耐倒伏性はトモサカエよりやや強い(表1)。
  11. 耐倒伏性はトモサカエよりやや強い(表1)。
  12. エンドファイト感染率は74%と高いが、家畜毒性に係わるエルゴバリン、ロリトレムBは検出限界以下である(表1)。
  13. 飼料成分(CP、ADF、NDF含有率)はトモサカエと同程度である(表1)。
  14. 採種性はトモサカエよりやや劣る(表1)
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象地域は北海道全域および本州中部以北の高冷地。普及見込み面積は5,000ha。将来的にはトモサカエに置き換える。
  2. 採草及び放牧に利用できる。道東の冬枯れの著しい所では、秋季の強度な放牧はさける。
[平成10年度北海道農業試験会議における課題名及び区分]
課題名:メドウフェスク新品種候補系統「北海12号」(普及奨励)
図表1 212008-1.gif
図表2 212008-2.gif
図表3 212008-3.gif
カテゴリ 病害虫 寒地 雑草 新品種 耐寒性 抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S