土壌窒素診断技術に基づく秋まき小麦の窒素施肥

タイトル 土壌窒素診断技術に基づく秋まき小麦の窒素施肥
担当機関 北海道立十勝農業試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 秋まき小麦の収量水準に対応した窒素吸収量を設定し、土壌からの窒素供給量を熱水抽出性窒素により土壌タイプ別に推定し、さらに施肥効率を考慮することで圃場毎の総窒素施肥量を設定した。後期追肥ための葉色診断基準値を設定した。
背景・ねらい 窒素施肥は秋まき小麦の子実収量・品質に極めて大きな影響を及ぼし、土壌の窒素供給量に対応した総窒素施肥量の設定が望まれている。そこで、秋まき小麦の品質向上と安定多収のために、土壌窒素診断技術を確立し、それに基づいた総窒素施肥量を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 窒素吸収量が同程度の場合には子実収量(収量)と子実タンパク質含有率(タンパク)は負の相関関係にある(図1)。タンパクを10%に設定し、収量水準に対応した窒素吸収量を設定した(表1,2)。
  2. 熱水抽出性窒素(0-20㎝)と無窒素区の窒素吸収量は高い相関関係にあり(図2)、熱水抽出性窒素を指標として、土壌区分別に土壌窒素供給量が推定できる。
  3. 土壌の窒素供給量の増加にともなって、施肥効率が低下する傾向が認められ、土壌窒素供給量により段階的に施肥効率を設定した。
  4. 土壌区分別に収量水準に対応して、熱水抽出性窒素を指標とした総窒素施肥量を設定した。(表1,図2)
  5. 基肥窒素量は、土壌診断によらず4㎏/10a程度とし、土壌診断による総窒素施肥量から、基肥量を差し引いた残分を起生期に施肥する。
  6. 出穂揃い期に止葉直下葉(第2葉)の葉色を測定することで、タンパクの推定が可能である。葉色値が38~40以下であれば、高い確率でタンパクは10%以下となり(図3)、その場合には、尿素溶液の葉面散布(2%濃度、100リットル/10a、通常1回、多くても2回)を実施することで、タンパクの上昇と収量の増加が期待できる。
成果の活用面・留意点
  1. 本成績は北海道東部地方に適用し、泥炭土、土壌窒素量に較べて窒素吸収量が著しく多くなる十勝の沖積土の一部、野菜作付け後作、播種前に多量の有機物を施用した圃場は除外する。
  2. 収量水準の設定においては、適用圃場における通常年の収量およびタンパクの実績を参考とし、過大な収量、窒素吸収量を目標としない。
  3. 通常年においてタンパクが10%以上になるような圃場では尿素の葉面散布、追肥は行わない。
  4. 本試験は「ホクシン」を対象として実施したが、収量・タンパクの特性、およびそれらの変動が同様な他の品種でも適応可能と推測される。ただし、葉色診断は除外する。
  5. 葉色の測定は、出穂揃い期に第2葉の中肋を避けた中央部を葉緑素計(ミノルタSPAD-502)で20枚程度測定する。湿性土壌では推定精度がやや劣る場合がある。
[平成10年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及ぴ区分]
課題名:土壌診断による秋まき小麦の窒素施肥量の設定(指導参考)
図表1 212044-1.gif
図表2 212044-2.gif
図表3 212044-3.gif
図表4 212044-4.gif
カテゴリ 肥料 小麦 診断技術 施肥 土壌診断 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる