気象衛星の赤外データを用いた日積算全天日射量分布図

タイトル 気象衛星の赤外データを用いた日積算全天日射量分布図
担当機関 北海道農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 鮫島良次
山田一茂
城岡竜一
廣田知良
発行年度 1999
要約 気象衛星観測月報CD-ROMの赤外データを用いた日射量推定の手法を適用することにより、暖候期の北海道地域を対象とした、約5kmメッシュでの日積算全天日射量分布マップが作成できる。
背景・ねらい 作物生育モデルなどを構築する上で、日射量は積算気温等とならぶ重要な基本量であるが、アメダスでは日射量観測を行っていない。入手が容易なCD-ROMデータを用い、気象台・測候所で観測されている全天日射量と静止気象衛星の赤外データを組み合わせて、任意の地点の日積算全天日射量を推定し、作物生育期間を対象とした日積算全天日射量分布マップの作成を行う。
成果の内容・特徴
  1. 気象庁気象衛星観測月報CD-ROMの日本付近切り出し画像の赤外データを用いて、地上観測点直上の昼間毎時(06時から18時)の黒体放射温度に12時を中心とした重み付け平均をすると、日積算全天日射量の実測値との間に良い対応が見られる。
  2. 気象庁月報CD-ROMによる全天日射量の地上観測値を参照して、衛星から求めた全天日射量の推定値を観測点毎に日々補正することにより、地上データが得られない地点の全天日射量が、衛星データから高精度で推定できる。(図1)
  3. 北海道の暖候期(5月から10月)における日射量の大きな季節変化を考慮し、日積算日射量の大気上端での理論値と地表面での値との比を指標とすることにより、日射量の推定精度を向上させることができる。(図1)
  4. 地上観測点毎の補正項を距離に応じて内分することにより、0.06゜メッシュ(北海道付近で南北約6.5km、東西約4.5km)の日積算全天日射量分布マップが作成できる。(図2)
成果の活用面・留意点
  1. 検証には気象衛星ひまわり(GMS)のデータを用いた。CD-ROM以外の、直接受信によるデータ等を利用することも可能である。
  2. 寒候期(積雪がある期間)や水面上の日積算全天日射量の推定には、更なる検討が必要である。
図表1 212193-1.gif
図表2 212193-2.gif
カテゴリ ひまわり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる