パインアップルの生食用新品種「ハニーブライト」

タイトル パインアップルの生食用新品種「ハニーブライト」
担当機関 沖縄県農業試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 パインアップル生食用新品種の「ハニーブライト」は完全無刺で栽培しやすく,高糖低酸かつ多汁で良食味の中生品種でパインアップル栽培地全域に適する。
背景・ねらい
農産物輸入自由化に対応して,パインアップルの生産の維持拡大を図るためには,従来の加工用果実主体の生産から収益性の高い生食用果実生産への転換を進める必要がある。現在,生食用品種として外国導入の「ボゴール」及び本来加工用品種として育成された「N67-10」を生食兼用品種として利用しており,消費拡大,収益性増大の面で多くの問題を抱えている。このため,気候風土に適し,栽培が容易で,品質優良な生食専用の新品種の早期育成が強く求められている。
成果の内容・特徴
  1. 昭和54年に熱帯農業研究センター沖縄支所(現,国際農林水産業研究センター沖縄支所)において,「三菱系(スムースカイエン)」と「Ⅰ-43-908」を交雑し,昭和57年に第1次選抜が行われた。その後,沖縄県農業試験場名護支場に移管,以後選抜を重ね,平成3年より「パインアップル沖縄4号」の系統名で沖縄県農業試験場名護支場と同八重山支場において系統適応性検定試験を実施した。その結果,品質優良で中生品種として極めて有望と認められ,平成8年8月21日付けで「パインアップル農林2号」として登録・公表された。
  2. 葉にトゲが全く発生せず,既存の生食用品種でトゲの発生の多い「ボゴール」に比較して栽培が容易である。生育は比較的良好で,えい芽,吸芽の発生が多く,繁殖性も優れている。夏実は8月中旬に収穫可能な中生の品種である(表1,2)。
  3. 果実の大きさ900g前後で小さく,円筒形である。果肉は黄橙色でやや硬いが,果汁量は多い。夏実の糖度は18%前後,酸度は0.5%前後と高糖低酸で食味はよい(表3,4)。
成果の活用面・留意点
  1. 高品質で栽培性の優れた中生品種として,パインアップル栽培地帯全域での普及が期待される。
  2. 草本は萎凋病に弱いので,徹底した防除が必要である。
  3. 果実病害の花樟及び黒目病に比較的弱いので開花期の尿素散布は避けるようにする。
  4. 果実が小さいので,植付け種苗は大苗を植えて草本の生育促進を図り,出蕾後の果実肥大の促進維持に努める。
図表1 212872-1.gif
図表2 212872-2.gif
図表3 212872-3.gif
図表4 212872-4.gif
カテゴリ 病害虫 加工 消費拡大 新品種 繁殖性改善 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる