豊産性のウメ新品種候補「ウメ筑波2号」

タイトル 豊産性のウメ新品種候補「ウメ筑波2号」
担当機関 果樹試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 ウメ新品種候補「ウメ筑波2号」は「地蔵梅」の自然交雑実生から選抜した中生のウメである。果実は15g前後のやや小さい中梅であり、品質良好な梅干し原料となる。自家結実性が高く、豊産性でヤニ果の発生も少ないため栽培性が優れ、東北地方から九州までのウメ産地に適する。
背景・ねらい
ウメは開花期が早く、多くの品種が自家不結実性であるため、収量が不安定である。これを改善するために、自家結実性を備え、品質良好なウメ品種の育成を目標として試験を行った。
成果の内容・特徴
  1.  果樹試験場において昭和48年(1973年)に、「地蔵梅」の自然交雑種子を採種し、翌年春に播種して得た実生を2年間苗圃で養成した後、昭和51年(1976年)秋に果樹試験場千代田圃場に定植し選抜を行った。昭和54年(1979年)に初結実し、昭和58年(1983年)よりウメ第1回系統適応性検定試験に「ウメ筑波2号」の系統名で供試し、平成8年度落葉果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会において新品種候補にふさわしいとの結論を得た。
  2.  樹勢はやや強く、樹姿はやや開張する。短果枝及び花芽の着生は多く、自家結実性が優れ、生理落果は少なく収量は安定して高い(表1、表2)。データは示していないが、開花期は「南高」の数日後になる。黒星病の発生が中程度みられる。
  3.  収穫期は満開後90日から100日余りで、「南高」より数日早い中生である(表2)。
  4.  果実の大きさは10~20g、平均15g余りとなる、やや小さめの中梅であり、果形は短楕円形で果皮の着色は少なく、ヤニ果の発生は少ない。酸含量は4.5~5.0%の範囲にあり「南高」よりやや少ない(表1、表2)。
  5.  核の大きさは中位で、核重率も10%余りで中位であるが、果肉が軟らかく品質の優れた梅干し製品が得られる(表1)。
成果の活用面・留意点
収量が多く、豊産性であることから、従来優れた中梅品種の少なかった東北地方で梅干し加工用の品種としての利用が期待される。弱せん定では、樹勢の低下や果実の小粒化を招くので、適正なせん定と肥培管理により、樹勢維持を図る。
図表1 212897-1.gif
図表2 212897-2.gif
カテゴリ うめ 加工 黒星病 栽培技術 新品種 播種 肥培管理 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる