「豊水」と「新高」の間に熟する、大果のニホンナシ新品種候補「ナシ筑波47号」

タイトル 「豊水」と「新高」の間に熟する、大果のニホンナシ新品種候補「ナシ筑波47号」
担当機関 果樹試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者 町田裕
壽和夫
佐藤義彦
阿部和幸
栗原昭夫
緒方達志
齋藤寿広
寺井理治
西端豊英
小園照雄
福田博之
木原武士
鈴木勝征
発行年度 1997
要約 ニホンナシ新品種候補「ナシ筑波47号」は「162-29」に「幸水」を交雑して育成したやや晩生の赤ナシである。「豊水」以降に成熟する既存の品種と比較して果実外観良好で、また果実品質優良であり、東北地方から九州までのナシ産地に適する。
背景・ねらい
ニホンナシの育種において、これまで赤ナシについては早生から中生まで優良品種が育成されている。一方「豊水」に続いて収穫される品種として「新高」等が栽培されているが、果実品質の点で「豊水」よりはやや劣る。そこで、やや晩生の「162-29」と果実品質の優れる「幸水」との交雑を行い、果実品質の優れた、やや晩生の優良品種を育成しようとした。
成果の内容・特徴
  1.  昭和60年(1985)に「162ー29」(新高×豊水)に「幸水」を交雑して育成した。個体番号は「293ー25」である。平成3年(1991)に一次選抜し、平成4年度(1992)から「ナシ筑波47号」の系統名で第6回ナシ系統適応性検定試験に供試した。その結果、やや晩生の果実品質の優れた赤ナシであることが確認された。
  2.  樹勢は強く、枝梢の発生密度は密である。短果枝の着生は中、えき花芽の着生は多い。つくばにおける成熟期は概ね9月中・下旬で「豊水」と「新高」の間に収穫され、収量は両品種と同程度である(表1)。黒斑病には抵抗性を示し、黒星病やその他の病害虫に対しては赤ナシの慣行防除で十分に対応できる。
  3.  果実は扁円形で、果皮色は黄赤褐色である。大きさは500g程度であり、「新高」よりは小さいが、「豊水」より大果である。果肉硬度は4lbs程度で「豊水」並みである。糖度は12%程度で「豊水」と同程度である。果汁のpHは5.0前後で食味上酸味は感じられない。心腐れ、みつ症とも発生はみられない。日持ち性は、25℃の室温下で10日前後であり、新高よりも短く、豊水程度である(表1)。有てい果の発生が多いが、無てい果との品質比較を行った結果ほとんど違いはみられなかった(表2)。
  4.  系統適応性検定試験の結果をみると収穫期は8月下旬から10月中旬まで差がみられるが、9月下旬に成熟する地域が最も多い。果実重は336~570gである。果実肥大、揃いともに良好と多くの場所で評価された。硬度は3.1~6.7、糖度が11.8~14.3、pHが4.7~5.0で食味良好と評価する場所が多かった(表3)。
成果の活用面・留意点
本系統は、果実の外観、食味ともに優良な赤ナシである。これまで「豊水」に続いて収穫できる栽培性および品質ともに優れた品種がなかったことから、本系統の存在は有効であると考えられる。前年の短果枝から中果枝状の枝が発生し易いが、十分な花芽確保が可能であると考えられる。
図表1 212922-1.gif
図表2 212922-2.gif
図表3 212922-3.gif
カテゴリ 病害虫 育種 害虫 黒星病 新品種 抵抗性 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる